2023-05-29 Mon
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月26日】
【これからの飯能駅周辺に欲しいモノ•施設】その12
《飯能[駅からMAP]12ルート》
飯能での山歩きの魅力の1つは、街の中心部の飯能駅からでも歩いて行ける近距離に山歩き•川沿い歩き•湖畔歩き•神社仏閣巡り•飲食店ユニーク店巡り等のコースがたくさんあることです。
10年前から大好評の「駅からマップシリーズ」に新しく「飯能駅からスタートして市内の名所見所を巡って飯能駅に戻ってゴールするコース12」を設定したら面白いでしょうね。
春夏秋冬の季節に応じて〈今月のお勧めコース〉として毎月PRできます。予算が有れば12コースそれぞれに、分かりやすくて楽しいイラストの[駅からMAP]を作成して欲しい!
❶1月は「暖かいイメージの太陽光」を求めて〈都心から一番近いメガソーラー発電所〉のパネル群の中を歩ける加治丘陵ウォークがお勧め。飯能駅南口かバスで8分の[阿須]下車です。
❷汗をかかない2月こそ山歩きの好季です。飯能駅北口から天覧山→多峯主山→龍崖山→あさひ山→飯能駅までのルートに大小の神社仏閣点在。
❸3月は梅や桜、辛夷、木蓮などの花木を探して飯能駅→飯能河原→中央公園→能仁寺→西武鉄道操車場→智観寺→心応寺→広渡寺→八幡神社→飯能駅のルートがお勧め。
❹4月は〈その8〉で紹介した飯能駅→中山の山道を歩いて宮沢湖•メッツア(MVP)→木楽里温泉→お風呂でさっぱりした後は汗をかかずに路線バスで飯能駅へ。
❺5月は恒例のツーデーマーチでは歩かないコースとして、飯能駅南口→飯能大橋→名栗川を下って浄化センター→落合→山道を越えて唐沢川の堰→川沿いをゴーカードサーキット場→ドッグラン→駿河台大学→トーベヤンソン•あけぼの公園→阿須運動公園→元加治駅も変化に富んだコース。
❻6月は5/22に紹介した〈名栗川の新遊歩道〉です。
(7月以降は字数の関係で別の機会にします)
以上 (805字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-27 Sat
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月25日】
【これからの飯能駅周辺に欲しいモノ•施設】その11
《市内ウドン店の[週替わり]出店!》
もしも飯能駅ビルの改札フロアで店舗の空きが出たら、そこを観光協会が借りて「週替わりの飲食店」にしたら面白いでしょうね。
飯能には〈うどんMAP〉が有るほどウドン屋さんが多いのですが、超人気店でも意外と知らない市民も多いようです。なので、まずウドンから始めましょう。
❶そこで、市内のウドン店から希望者を募って《週替わウドン食べ比べ52(仮称)》という企画はどうでしょうか? 「52」というのはもちろん「週7日×52店=1年間のロングラン企画」の意味です。
❷ウドン営業店が52店も集まらなかった場合は、日本蕎麦やラーメン、つけ麺、冷麺、焼きそば等の《飯能名物6麺食べ比べ》ということに変更しても良いでしょう。
❸この〈食べ比べ52〉の特色は、最初に〈参加52店紹介一覧表とMAPのパンフ〉を市民と市外の人たちに配布することです。このパンフの存在によって、参加店には「飯能駅ビル出店期間の1週間」以外にも自店にお客が食べに来てくれることです。
❹ウドン屋シリーズ、6麺シリーズが成功したら、その次は、和菓子洋菓子シリーズ、和洋中無国籍ランチ定食シリーズと続けていくのも面白いでしょうね。
以上 (580字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-27 Sat
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月24日】
【これからの飯能駅周辺に欲しいモノ•施設】その10
《駅ビル増築なら住居+スポーツジムを!》
所沢駅全体の大改造工事が完了したので、西武鉄道の次の工事計画が気になっています。なぜなら飯能駅は線路の上が空いているのでかなりの増築余地が有るからです。定住人口が減少している飯能市にとって店舗は過剰なので、駅ビル増築の時は、ぜひ主要部分は賃貸住宅にして欲しいですね。
❶転入人口増加策で最も効果的で確実なのは便利な立地に手頃な家賃の賃貸住宅を民間企業が増設してくれることです。分譲住宅には売残りリスクが有り、値引販売も困難ですが、相場家賃の賃貸物件はリスクが小さく、残っても家賃を下げることで「入居者無し」は避けられるからです。
❷なので駅ビル直結の賃貸住宅を造る場合は、独身者から大家族ファミリーまで様々な人たちが入居し、家族構成の変化によって同じ建物内での移転も可能なように、多種類のサイズの部屋を揃えた方が良いでしょう。例えば[SS•S•M•L•LL•XL]の6タイプとか。
❸その賃貸住宅入居をキッカケに飯能市民になった人がもっと広い分譲マンションや庭付き一戸建てを市内で求めて「終の棲家」にするようになれば定住人口も増えていきます。
❹山歩きで飯能駅を利用する人が最も必要としているのは〈汗を流せる入浴施設〉です。駅ビルにプールや風呂、サウナもあるスポーツジムがあれば周辺の住民だけでなく電車で通う利用者も増え、山歩きの人も手頃な入浴料金で利用できます。電車で帰るだけの人は飲酒代も落としていってくれます。
以上 (703字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-26 Fri
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月23日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その10
《冬は鍋、春秋は焼きウドン大会!》
山形県に限らず〈河原での鍋大会〉は冬の風物詩としても各地で定着しています。薪や炭の火が暖かいからでしょう。
❶もし飯能河原でも〈芋煮鍋〉を始めるとしたら山形県のように里芋限定ではなく、ジャガイモ、さつま芋など自由にした方がいいでしょう。
❷さらに汁も、醤油味、味噌味、キムチ味、粕汁など多彩にしましょう。そうすると、周囲のグループの違った具と汁をお椀に入れて物々交換(等価交換)ができて楽しさが増すでしょうね。
❸BBQの〈最後のシメ〉には焼きソバが定番ですが「うどんマップ」の有る飯能なので焼きウドンを盛り立てたいですね。
❹焼きウドンの最大の特徴は、焼きソバのように「ソース味に限定されない」で多彩な味付けが楽しめることです。基本は「鉄板に油を敷いてウドンだけ」を炒めて個々の更に分けて盛るだけ。
❺味付けは、各自が持ち寄ったウスターソース、醤油、バター、マヨネーズ、ケチャップなどを自分の皿の焼きウドンにかけて混ぜるだけ。お好みで刻み海苔、あお海苔、とろろ昆布、天かす、明太子‥‥なんでもトッピングできます。
❻「鉄板でウドンを一度炒めるだけで何種類もの味付けの焼きウドンが作れる」飯能河原式焼きウドン大会をやれたら面白いでしょうね。
以上 (613字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-24 Wed
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月22日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その9
《飯能駅から新遊歩道ルート歩き!》
飯能駅南口からすぐ名栗川(入間川)の河原に降りて新設の川沿いの遊歩道を歩いて最終的に、さわらびの湯手前からさらに上流の大鳩園キャンプ場を経て、川の源流地点までの全ルートが渓流沿いに行けるようになったら面白いでしょうね。
青森県の十和田湖までを渓流沿いに歩く奥入瀬渓流ほどではなくても〈都心で一番近い手軽な渓流沿いウォーキングコース〉として人気の行楽地になるでしょうね。仮称〈飯能名栗川渓流沿いルート〉と呼んでおきましょう。
❶現在通行できる渓流沿いルートの遊歩道は、飯能大橋〜矢久橋〜割岩橋〜岩根橋の手前迄でしかないですが、このルートだけでも認知されれば歩く人は飛躍的に増えるでしょう。
❷実際には入間川(名栗川)の源流地まで渓流沿いに歩ける道の総距離はまだまだは少ないのですが「かなり景色の良い渓谷や橋が豊富にあります。
大きな吊り橋も石造りの橋も在ります。
❸このルートの総距離は概算でも40〜50kmはあるかもしれません。現時点でも趣のあるBBQ•キャンプ場が幾つも在ります。
❹工事の総予算が何十億円になるのかは想像もできませんが、完成までに20年や30年は要するでしょう。でも〈完成予想願望イラストMAP(A3版縦長2枚繋ぎ)だけなら100万円程の作画料ですぐにでも着手できますね。
以上 (625字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-23 Tue
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月21日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その8
《割岩橋で[河原ルール]のPRを!》
飯能河原に架かる割岩橋。この場所に割れた大きな岩が在ったので「われいわ橋」と命名されたそうです。
夜間のライトアップも静かに定着。今も飯能河原の夜の名所です。
❶この割岩橋の最大の特徴は「橋の両端に車止めが在るので終日車両の通行が無い」ことです。オートバイと自転車は通行できますが、何かのイベントの時は降りて押して通行してもらうことは可能です。なのでこの橋上部分を活かしたイベントが欲しいですね。
❷バンジージャンプを考えた人もいたのですが、それには橋の高さが少し低すぎます。でも子供専用なら喜ばれるかもしれません。
❸ビアガーデンを考えた人もいましたが、河原に素晴らしいウッドデッキができたので、今ではそちらの方が適しています。
❹家庭で飾らなくなった[鯉のぼり]を集めて、河原に長いロープを渡して数百の鯉のぼりを泳がせるイベントは日本各地で定着しています。どこも期間限定なのは設営や管理に手間がかかるからでしょう。しかし、割岩橋には直接[鯉のぼり]を吊るすことのできる場所がかなりたくさんあります。市民から寄贈された[鯉のぼり]を通年出し続けるというのも一案でしょう。
❻埼玉県の特徴の一つは「川の数•川の総面積」なので「河原利用のルールとマナー」を目立つデザインで格好良く取り付けるのはどうでしょうか。
以上 (648字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-22 Mon
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月20日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その7
《割岩橋の下流は日陰が多いので!》
夏の飯能河原は夕方になるまで日陰が殆どできません。「日除けのないBBQ」は「腰掛けの無いBBQ」と同じくらいつらいですよね。
その点、同じ飯能河原でも割岩橋から下流の河原は日陰が多く、川の流れも広いので比較的涼しく過ごせるエリアです。
❶そもそも飯能駅北口から歩いてきて割岩橋の手前に在る[市立こども図書館]前に昔から在る、飯能河原に降りる古い急な勾配の階段は、趣の有る階段であるにもかかわらず、意外にも市民にはあまり知られていません。一部に危険な箇所があってここ数年、通行止めになっていました。
❷ところが最近、川沿いの遊歩道新設工事に伴ってこの階段が修復され、先日から使用可能になりました。こども図書館の前から計55段の階段を降りた河原は割岩橋の上流の河原とは別世界です。
❸その河原では、人の視界には民家もビルも見えないのです。右岸の崖の上には地ビールレストラン[カルヴァーン]、左岸には和食の蜻蛉亭•清河園も在るのですが両店とも樹木に隠れています。
❹日陰が多いということは、冬はとても寒いのですが、逆に夏は涼しくて静かなので心地良い昼寝ができる場所です。
❺この河原で、両岸のお店から自慢料理の出前を頼めて、水辺でそれを愉しむことが可能なったら最高です!
以上 (621字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-21 Sun
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月19日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その6
《左岸の空き地は貸し農園に!》
飯能河原の左岸では4,5年前から古い平屋が空き家のままでした。その敷地は一見1000㎡ほど。
住んでいた人はそこで畑仕事をしていたので今も収穫ができる野菜が残っています。
ここが変な目的の人に購入されないように、地元の人が市に「買うか借りるかして欲しい!」と要望していました。そして先月、その土地が解体され更地に。
そこを市が借りるのか?買うのか?成立しないのか? 市が活用できるのであれば嬉しいですね。
❶現地は雨台風の時は少し水没することもあるので恒久施設は造れないでしょう。高床式なら大丈夫かもしれませんが‥‥。観光トイレは既に3ヶ所あるのでこれ以上は不要です。
❷現状のまま空き地でも良いのですが、元々は畑なので[貸し農園]が適しているかもしれません。飯能駅から徒歩約15分なので道具置き場さえあれば車に乗らない人でも通える場所です。綺麗なトイレと用具の洗い場はあります。
❸しかもそこから徒歩3分の奥むさし旅館では「日帰り入浴」500円。汗をかいてもそこでサッパリできます。
❹市民限定で貸し出す[市民農園]は何処にも在ります。しかし、どこも車でなければ行けない場所が多いのです。でも河原は飯能駅から近いので、思い切って西武線沿線から通って来る人に限定して貸し出す農園も良いのではないでしょうか。
❺この農園に通っているうちに飯能に越してくる人が現れるかもしれません。そうなったら飯能市の人口転入増になるので一石二鳥です。
以上 (696字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-19 Fri
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月18日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その5
《冬に限らず「凧揚げ」の新名所に!》
昭和30年代は、都内でも冬になると地域の空き地や広場で凧揚げに夢中になる子供が大勢いました。
私もその1人でした。ところが今はほとんど見られません。その理由は4つ。
① 凧揚げをする広場や空き地が無くなった
② 凧揚げを教える人がいなくなった
③ 凧揚げをしているところを見てくれる人たちもいなくなった
④ 凧と凧糸を売っている店が身近には無くなったからです。
しかし、飯能河原は凧揚げには最適な広場なのです。風向きといい、段差といい、揚げているところを散策やBBQに来た人たちが見てくれるからです。
❶飯能河原で凧揚げする人を増やす第一歩は、近くのお店で完成した凧やスカイカイトと凧糸を販売することです。昔は全国何処でも玩具屋と駄菓子屋で売っていたのです。
❷無風の日はダメですが、少しでも風が吹いていれば、誰でも少しの試行錯誤で凧はすぐに揚げられるようになります。
❸幼い子でも大人が揚げた凧を持たせてあげると、それから[凧揚げ好き]になっていくものです。風に吹かれて凧とつながった糸を通して感じる風力は、魚釣りの[引き]とも比較されます。
❹そのためにも、凧揚げ経験のある中高年から始めるのが良いかもしれません。(それには私も入ります)
❺「冬の河原は寒いから嫌だ!」と言う人も多いでしょうが、なにも凧揚げは冬限定と言うわけではありません。春夏秋冬いつでも凧揚げができる場所としては飯能河原は最適です。
❻凧はその本体に描かれる絵や文字も注目されるものです。昔は「凧に描かれた絵の展覧会」もよく開催されていたのです。
以上 (745字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2023-05-18 Thu
<Facebook飯能を語ろう会>からの転載です。
【飯能を面白くする「日めくりカレンダー」5月17日】
【飯能河原をもっと面白くするには?】その4
《両岸を[四季の花と果樹]の名所に!》
河原での遊びは[夏のイメージ]なので、冬の飯能河原は極端に人が少なくなります。BBQもソロテントの人もゼロの日が何日も続くことは珍しくありません。
冬でも河原に来てもらおうと、[飯能地区まちづくり推進委員会]の人たちが冬(12月〜2月)に長期間咲いている水仙の球根を飯能河原の両岸に毎年1000以上を植え続けています。
春は飯能河原の左岸の桜が美事です。中央公園での[さくら祭り]では屋台は出店しますが花見客の火器使用はできません。飯能河原ならBBQは可能です。
❶桜や水仙の季節以外に咲く花を植えれば、春夏秋冬咲いている花が絶えない楽しい河原になることは誰でも考えていることでしょう。この場合は「何の花を何処に植えるのか?」ということが課題です。
❷秋の曼珠沙華は巾着田と比較されるとガッカリされるので対象外にしたほうが賢明でしょう。
❸長く咲いている花の代表はパンジーとマリーゴールドですが、どちらも毎年植えなければならないので手間がかかりすぎます。やはり、一度植えたら毎年花を咲かせ、自然に数が増えていく球根や宿根草に限定したほうが良いですね。
❹思い切って[食べられる果実の成る木]を植えてみるのも面白いでしょう。飯能河原でも可能なのは、蜜柑•杏•さくらんぼ•梅•桃•梨•柿•葡萄•柘榴•イチジク•栗などたくさんあります。珍しい果樹を実験的に植えるのも面白いでしょう。
❺問題は「ドロボー対策]ですが、Webカメラの24時間インターネット中継は安価でしかも簡単です。
以上 (713字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
