2017-01-08 Sun
飯能市サイトの『観光・イベント情報』には、目立つ位置に【行事・イベント】へのリンクが張ってあります。
普通は、市役所サイトに【行事・イベント】頁に、様々な月日のイベント情報が掲載されていたら「これが年間のイベントすけージュール」と思うのではないでしょうか?
この掲載された情報数をみた人はどう思うでしょうか?
初めてこの【行事・イベント】頁を観た市外の人は、「飯能市とはずいぶん行事やイベントの少ないところだ!」と思うのではないでしょうか?
さらには、春夏秋冬、開催日順に並べられていない表示方法に気付いたら「情報を求めている人の立場に全く立っていないサイト」と思うのではないでしょうか?
初めてこの【行事・イベント】頁を観た市内の人は、「飯能では、多すぎるのではないかと思うほど、多彩なイベントをたくさん開催しているのに、それが市役所サイトの『観光・イベント情報』頁に、ほんの一部しか開催させていないことに驚くでしょう。
「この頁の担当者は、市内で行われている多彩な行事・イベントを知らないのか?」と思うのではないでしょうか?
あるいは「飯能ならではの面白いイベント、人が集まる行事を市外の人に知ってもらおうとは思わないのか?」と想かもしれません。
私は、「市民が一生懸命に企画した行事やイベントに、人が集まるように協力する気はないのでろうか」とさえ思ってしまいます。
(字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2017-01-09 Mon
(約1/3は市役所サイトからの転載ですので読み流して下さい)
みなさんは、飯能市サイトTOP頁の目立つ位置にある『観光・イベント情報』の【行事・イベント】頁を観たことがあるでしょうか?
その頁に行くと、最上段に
ホーム ▶ 観光・イベント情報 ▶ と表示されています。
市役所サイトのTOP頁である<ホーム>の次の<階層>にあるこということがわざわざ表示されているのですから、このサイトを観た人は、当然「これは飯能市の全部の観光・イベント情報が載っている」と思い込みます。
しかも、その頁は上下に 祭り・行事 と 市内のイベント の2段に区切られて表示されています。
これで、この頁を観た人は、ますます「ここには、飯能市の<祭り・行事>というジャンルの全ての情報と、<市内のイベント>というジャンルの全て情報が載っている」と期待するでしょう。
しかし、実際に掲載されている情報は14件と15件、計29件が下記のようなスタイルで単に羅列されているだけなのです。これは実際に観ないと、そのお粗末さが判らないと思いますので、ここに転載します。
<祭り・行事>
▶ 飯能夏まつり [2016年12月2日]
▶ 飯能納涼花火大会 [2016年12月2日]
▶ 下名栗諏訪神社の獅子舞 [2016年12月2日]
▶ 吾野宿まつり [2016年12月2日]
▶ 名栗ふるさとまつり [2016年12月2日]
▶ 飯能・日高 にぎわい門前市 in 天覧山 [2016年11月21日]
▶ 『第46回 飯能まつり』たくさんのご来場誠にありがとうございました。 [2016年11月9日]
▶ ホタルの光に魅せられて☆彡2016 [2016年6月17日]
▶ 飯能新緑ツーデーマーチ [2016年5月30日]
▶ ✿飯能さくらまつり✿※今年の飯能さくらまつりは終了しました [2016年4月11日]
▶ 除夜の鐘特集☆ [2015年12月28日]
「あなたが選ぶ!お気に入り観光写真コンテスト」の当選者が決まりました [2015年7月3日]
▶ ふるさと歳時記(年間スケジュール) [2014年11月25日]
▶ 飯能まつり豆知識 [2014年5月28日]
<市内のイベント>
▶ 新春落語会 [2017年1月8日]
▶ はんのう市民環境会議からのおしらせ [2016年12月28日]
▶ ホールでグランドピアノを弾いてみませんか [2016年12月28日]
▶ 第18回中学校音楽フェスティバルを開催します [2016年12月28日]
▶ 飯能市市民会館月別催し物 [2016年12月27日]
フォレスタ コンサート in はんのう [2016年12月27日]
▶ 1月のイベント情報~あけぼの子どもの森公園~ [2016年12月20日]
▶ 尾崎亜美&岡本真夜 Heartful Song Concert in はんのう [2016年11月28日]
▶ 旅するイラストレーター キン・シオタニ はんのうさんぽライブ2 [2016年11月27日]
▶ 飯能・日高 にぎわい門前市 in 天覧山 [2016年11月21日]
▶ 総来場者数10000人突破!!「趣味の輪を広げたい方」をサポートします! [2016年7月20日]
▶ ✿飯能さくらまつり✿※今年の飯能さくらまつりは終了しました [2016年4月11日]
▶ 【郷土館】夏休み子ども歴史教室 2015 ~「西武池袋線」人間すごろく大会~ [2015年8月24日]
▶ 飯能市萩の里づくりのフェイスブックを始めました [2015年5月12日]
▶ 夢馬が『世界キャラクターさみっとin羽生』に参加しました [2014年12月22日]
▶ ふるさと歳時記(年間スケジュール) [2014年11月25日]
上記の29件のイベント情報の羅列を見せられた人は、飯能市のことをよく知らない場合は「飯能市はずいぶんイベントが少ない街なんだぁ」と思うでしょう。
この29件の情報が【今月(1月)の祭り・行事】とか【今月(1月)の市内のイベント】というタイトルであれば、この頁を観た人は「飯能市はずいぶん多彩なイベントをたくさんやっている街なんだぁ」と思うでしょう。
実際には、飯能市内で、行政や公益団体、市民グループ、市内の事業所が開催しているイベントは、毎年の定例化されたものだけでも、私の推測では1000件以上は確実に有るのに、それが掲載されていないのです。
せっかく、市民が「人を集めるイベント」「人が集まる行事」を企画して、膨大な時間とエネルギーを注ぎ込んで継続していることを、市役所サイトが無視したままでいいのでしょうか。
しかも、わざわざ掲載しているこの29件の情報が、お粗末なのです。
一番最上の行にある
▶ 飯能夏まつり [2016年12月2日] を例に説明します。
飯能市役所サイトを見慣れた人には「この日付が、イベント開催日ではない」こと、「市役所サイトのこの頁に掲載された日付」であることは判るでしょう。
しかし、この日付を観た人は、「飯能夏祭りが12月2日に開催されるの?」と不思議に思うことでしょう。
さらに、この<飯能夏まつり>のリンクをクリックして、その記述を読んでみて下さい。
夏祭りの説明文は、2行だけ。写真も「底抜け屋台の写真」が1枚だけ。
しかも「平成28年飯能夏まつりは終了いたしました」と書かれている上に、さらに、昨年の開催日と「交通規制」の地図まで載せているのに、肝心の今年(2017年)の開催予定日は載せていないのです。
これを指摘すると、「正式な日時が決まっていないから」という言い訳を聞かされるかもしれませんが、「飯能夏祭りは例年7月中旬の土日です」「開催日が正式に決まった段階で7月の祭り・行事頁に掲載します」と目立つ場所に掲載すればそれで済むことなのです。
この市役所サイトの<行事・イベント>頁の維持管理を誰の責任で行っているのでしょうか? どれくらいの時間と経費をかけているのでしょうか?
これが飯能に人を集める」ための役に立っていると思っているのでしょうか? これで「飯能に人が集まる」ようになると思っているのでしょうか?
「日本一の飯能市」を目指しているのですから、「日本一の市役所サイト」「日本一の観光イベント情報発信をしている飯能市」も忘れずにチャレンジ目標にして欲しいものです。
(2288字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
続き▽
