当ブログの項目タイトル
⊿大分類の項目(件数小計)
 ⇒中分類の項目(書込件数)

★農山村の輝く30年先を考える★ ⇒【地域活性化の障壁は「内」に有る】No.01「出来るか? 出来ないか?」ではなく「実現するにはどうすればいいか?」を考えたい!
私が飯能の農山村地域(名栗・吾野・東吾野・原市場・南高麗・精明)で「30年以内に実現したら面白い!」「30年もあれば確実に実現できる」と考えていることは、例えば下記のようなことです。

 1・全ての施設を教職員が造営する〈森林文化都市大学飯能校〉
 2・都市部の小中高校が合同で活用する〈森林体験共同学習林〉
 3・皇居に造営する「平成江戸城」建設準備のための貯木場
 4・公営樹木葬霊園
 5・行政、市民、関係業者の全てが「得」する〈三方一両得公営住宅〉
 6・奥武蔵全域を遊覧する観光飛行船の定期運行
 7・飯能アルプス全ルートを春夏秋冬毎に走破する歩け歩け大会
 8・宮沢湖と名栗湖を会場にした湖上花火全国コンテスト

これらの「夢」を「出来るか? 出来ないか?」を論じることは無意味なことです。

なぜなら、「出来る!」と思う人と、「出来ない!」と思う人が議論すれば、「出来る」と思う人たちは、勝てないことのほうが多いからです。

「出来る理由」よりも「出来ない理由」のほうが数多く列挙できるし、説得力も生じてくるからです。

しかも、議論の結果として感情的なシコリが生じてしまったら、議論すること自体がマイナスになってさえしまいます。

「出来るか?出来ないか」を考える前にやるべきことは「実現したら良いと思うか? 思わないか?」の自問自答することです。

「実現したら面白い!」「ぜひ実現させて欲しい!」「その実現に自分も加わりたい!」と思っている人達だけで「どうすれば実現するか?」を考えればいいのです。

「そんなものは必要ない」「そんなことが実現するわけが無い」と思っている人達と議論することは「時間の無駄」であり、「貴重なやる気が削がれてしまう」ことにもなるので大きな障壁になってしまうものです。

            (763字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
********************************************** 


| 小久保 達 | 10:52 | comments (0) | trackback (0) | ★農山村の輝く30年先を考える★::地域活性化の障壁は「内」に有る |
このページの先頭へ
当ブログ編集人プロフィール
みなさんからのコメント
  • ★2017年7月の市長選★ ⇒【現職と新人の出馬動向】No.11       前県議の和田さんはブログで「共産党の候補者擁立は、笑止千万、究極のパフォーマンス!」と断定しているのですが・・・・。
今月の書き込み
{CALENDARBOX} {CDCTRLBACK}<<前月{/CDCTRLBACK} {CDYM}Y/m{/CDYM} {CDCTRLNEXT}次月>>{/CDCTRLNEXT}
過去の書き込み
TRACBACK
  • ★この場所のココに注目!★ ⇒【奥武蔵あじさい館】No.06                                       9月定例議会で市議に質問して欲しいコトは?
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
Blog Ranking

OTHERS
このページの先頭へ