2017-06-11 Sun
当項目では、候補者間の政策の相違点について書き込んでいきます。
椙田博之前市議の政策は、『輝くまち飯能』というA4版両面印刷3つ折りのリーフレットと、6/7(水)付の文化新聞の「椙田氏が事務所開き」という見出し記事に掲載されています。
しかし、現職の大久保市長の「選挙向けのリーフレット」がまだ入手できていません。
おそらく、6/17(土)に飯能市民会館大ホールで開催される<大久保まさる後援会>の集会で来場者に配布されるものと思います。
それを待って、両者間の政策の相違点や類似点、欠落点について当blogに書いていくことにします。
とりあえず、6/17までは、【椙田候補への質問と要望】という項目を設けて書くことにしました。
もちろん、大久保市長の政策リーフレットが入手できてからは【大久保候補への質問と要望】という項目も書いていきます。
当然、第三の候補者が出馬表明したら、【〇〇候補への質問と要望】という項目も書いていきます。
主な候補者が出揃ってから、ここの【「候補者」間の相違点】を書いていきます。
(447字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
椙田博之前市議の政策は、『輝くまち飯能』というA4版両面印刷3つ折りのリーフレットと、6/7(水)付の文化新聞の「椙田氏が事務所開き」という見出し記事に掲載されています。
しかし、現職の大久保市長の「選挙向けのリーフレット」がまだ入手できていません。
おそらく、6/17(土)に飯能市民会館大ホールで開催される<大久保まさる後援会>の集会で来場者に配布されるものと思います。
それを待って、両者間の政策の相違点や類似点、欠落点について当blogに書いていくことにします。
とりあえず、6/17までは、【椙田候補への質問と要望】という項目を設けて書くことにしました。
もちろん、大久保市長の政策リーフレットが入手できてからは【大久保候補への質問と要望】という項目も書いていきます。
当然、第三の候補者が出馬表明したら、【〇〇候補への質問と要望】という項目も書いていきます。
主な候補者が出揃ってから、ここの【「候補者」間の相違点】を書いていきます。
(447字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2017-07-06 Thu
候補者の相違点がてっとり早く判るのは「比較一覧表」です。
文化新聞社は、全10項目のアンケートを実施。
本日(7/6)付の文化新聞2面に3候補の回答を判りやすい比較一覧表にして掲載しています。
紙面写真を視て判るように、大久保候補と長谷川候補の回答は、与えられた制限字数ぎりぎりまで書き込んでいますが、椙田候補の回答は、1項目以外は字数が半分程度であり、無回答の項目もあります。
このようなマスコミからのアンケートは、当人ではなく、陣営スタッフが書くことが多いのですが、そうだとしても最終的には候補者本人が確認していると思います。
特に椙田候補にとっては、(1)「現在までの市政をどのように評価しますか」という質問に「無回答」であり、さらには(2)「市長に必要な資質は何と考えますか。自身が市長にふさわしいと思う点についてもお聞かせください」という質問への回答は僅か6行。大久保候補や長谷川候補の1/5程度しかありません。
これは、市長候補者としては極めて「マイナスに作用する」ことになってしまうのではないでしょうか。
(479字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2017-07-08 Sat
今回の市長選の選挙公報もB4版でした。
候補者毎のスペースはB5版です。
各候補者が配布する政策チラシはA4版であり、なおかつ両面使えるので、選挙公報よりは多い「情報」「政策・公約」を載せられます。
しかもカラー印刷が可能です。
これに対して「B版で一色刷り」という選挙公報は、投票の際の「判断材料」としては極めて「存在価値が低い」ものになってしまっています。
ただ、「同じ紙一枚に3候補の政策が同じ面積で掲載されている」ので、比較対象がしやすいのが選挙公報の取り柄の一つです。
例えば、一番大きな文字で目立たせている<キャッチコピー>
長谷川候補 ⇒ ママが動けば市政も変わる
大久保候補 ⇒ 飯能市から始まる日本の創生
椙田候補 ⇒ 飯能を輝くまちへ!
どれも共感です。補足したいことは有っても、否定するところは有りません。
ほぼ共通していることもあります。例えば<子育て支援>
長谷川候補 ニーズに応える子育て支援
大久保候補 子育て支援の充実
椙田候補 若い世代の子育てを徹底して支援!
まったく優劣は付けられません。
<待機児童解消問題>については下記のように記載されています。
長谷川候補 ⇒ 保育所の待機児童をなくす
大久保候補 ⇒ 待機児童ゼロ
椙田候補 ⇒ 保育所の待機児童ゼロへ尽力します。
これも全く異論はありません。
例えば<医療・介護・福祉>の分野は、言葉は違っても内容は同じ事もあります。
長谷川候補 ⇒ 医療・介護・福祉の充実/市民の暮らしを応援
大久保候補 ⇒ 未来に向けた支えあいの地域社会づくり
椙田候補 ⇒ すべての市民のために
注意深く読み比べると、「この候補だけしか掲げていない政策」も判ります。
長谷川候補 ⇒ 県水の入水量を見直しで次世代においしい水を
大久保候補 ⇒ 都市間交流の新たな展開
椙田候補 ⇒ スポーツ団体への支援を目指します
さらに注意深く読み比べると、「他の候補が掲げているのに、この候補だけは触れていない課題」も判ります。
長谷川候補 ⇒ 観光 山林 企業誘致 産業振興 学校教育
大久保候補 ⇒ 県水
椙田候補 ⇒ 県水 下水道 学校教育
もしも、選挙公報の「候補者専用面積」が現在のB5版サイズから、A3版サイズに拡大されたとしたら、各候補者は、どのようなことを、どれだけ深く、多角的に書き表すのでしょうか?
私はそこに興味が有ります。
(945字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************