2018-08-13 Mon
飯能市の宮沢湖畔に出来るメッツァを楽しむ方法の一つは、「日本がテーマパークと自治体との関係」ということに関して、「これまでの成功例と失敗例から学んだ」ことが活かされているか否か、という視点です。
東京ディズニーランドの成功後、「それに続け!」とばかりに、日本各地でたくさんのテーマパークが相次いで企画されました。
そのケースは、記の2つに大別されます。
A・他の国や地域で成功しているテーマパークを誘致した。
B・新しいテーマパークを独自に企画した。
それらのテーマパークは下記のようなプロセスを経ていきました。
①企画段階で頓挫した。
②着工したが結局開園できなかった。
③開園したが経営不振で短期間で閉園した。
④経営は芳しくないが何とか継続している。
⑤経営は順調に推移している。
上記の①②③の「失敗」の「主な要因」としては下記のことが指摘されています。
(TP → テーマパークの略)
(1)テーマに必然性と整合性の無い企業は続かない。
(2)自治体が運営に絡んだTPは成功しない。
(3)自治体の資金をアテにするTPは要注意。
(4)それでもTPの誘致話に乗る首長は多い。
(5)自治体の支援をアテにしないTPしか成功しない。
上記の指摘から、自治体がTPに協力するのは、あくまでも「地元貢献の範囲で」ということを「鉄則としたほうが良い」ということを学んできました。
「地元貢献の範囲」というのは、「自治体がTPから受け取る税収の範囲内での公共工事」と「広報でのタイアップに限る」ということです。
上記のような内容は、今夜(8/13)の『「メッツァ&ムーミン」を楽しむ100の方法』でも話します。

(700字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
東京ディズニーランドの成功後、「それに続け!」とばかりに、日本各地でたくさんのテーマパークが相次いで企画されました。
そのケースは、記の2つに大別されます。
A・他の国や地域で成功しているテーマパークを誘致した。
B・新しいテーマパークを独自に企画した。
それらのテーマパークは下記のようなプロセスを経ていきました。
①企画段階で頓挫した。
②着工したが結局開園できなかった。
③開園したが経営不振で短期間で閉園した。
④経営は芳しくないが何とか継続している。
⑤経営は順調に推移している。
上記の①②③の「失敗」の「主な要因」としては下記のことが指摘されています。
(TP → テーマパークの略)
(1)テーマに必然性と整合性の無い企業は続かない。
(2)自治体が運営に絡んだTPは成功しない。
(3)自治体の資金をアテにするTPは要注意。
(4)それでもTPの誘致話に乗る首長は多い。
(5)自治体の支援をアテにしないTPしか成功しない。
上記の指摘から、自治体がTPに協力するのは、あくまでも「地元貢献の範囲で」ということを「鉄則としたほうが良い」ということを学んできました。
「地元貢献の範囲」というのは、「自治体がTPから受け取る税収の範囲内での公共工事」と「広報でのタイアップに限る」ということです。
上記のような内容は、今夜(8/13)の『「メッツァ&ムーミン」を楽しむ100の方法』でも話します。
(700字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
