2019-09-20 Fri
いま私は<インターネットからの情報発信>を下記のように使い分けています。
<Facebook飯能会>に投稿する内容は、もちろん「飯能限定」のことですが、即時性や同時進行性を重視した内容です。もちろん、読んだ人からのコメントを期待しているし、「いいね!」の数も気にしています。
何よりも、写真や動画も同時に、何枚でも、何本でも投稿できるのも重宝しています。
しかし、Facebookには、時間経過とともに〈過去・下方〉に押しやられてしまうので、遡っての再読が困難で、関連付けた蓄積や、それらを体系づけた一覧も出来ません。
まるで「ラジオやテレビを点けっ放し」にしているように、たとえ、Facebook飯能会のメンバーでも、〈気付かない人〉に読まれることはありません。
この<Facebook飯能会>に対して、<blog飯能どうする研究所>は、テーマ別に書くことが出来て、さらに、それらの文章を、★大項目★、さらに【中項目】に体系化させることができます。
しかし、どんなに大項目・中項目で章立てにしても、表などのように「一枚に体系化する」ことができません。それは縦横サイズの制限が無いホームページへの掲載が必要になります。
それに、私が使っているblogは、どういうわけか2年くらい前から画像投稿ができなくなってしまいました。
その補完策として、必要な写真を投稿している<Facebook飯能会>や<Facebook小久保達>の投稿文章にリンクを張っておくようにしてきました。
ところが、それを続けていると、<Facebook飯能会>の投稿も読んでいる人と、<blog飯能どうする研究所>しか読んでいない人に、情報のダブりや〈抜け〉が生じてしまいます。
そこでこれからは、<Facebook飯能会>に私が投稿した文章の全文を、この<blog飯能どうする研究所>に転載し、さらに<Facebook飯能会>の投稿へのリンクを張っておくことで、画像も観られるようにすることにしました。
この<blog飯能どうする研究所>は、速報性ではなく、情報の蓄積を重視しているので、<Facebook飯能会>からの転載は、他の人もコメントも読めるように、数日後に行うことにします。
もちろん、<blog飯能どうする研究所>にしか書けない「追加分」も加筆していきます。
この<blog飯能どうする研究所>にアクセスしてくれている人の数は、おそらく<Facebook飯能会>での私の投稿を読んでくれている人の1/10以下だと思いますが、それでも、項目別の蓄積を重視するために、blogへの書き込みを主力にしていくつもりです。
(1015字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************