当ブログの項目タイトル
⊿大分類の項目(件数小計)
 ⇒中分類の項目(書込件数)

★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.01 野田議長への公開質問状「本会議の予定外の中断について」
      
次の飯能市議選は2025年4月。投票日は中旬の4/20か4/27になるでしょう。

私は、〈市議会の抜本的な改革〉が争点の一つになることを期待しています。
どこの地方議会でも、いつも時代でも、議会改革の障害になるのは〈当選回数が多いだけの古参議員〉と、〈同僚議員に怖がられているボス議員〉です。

飯能市議会では、特に、議長を何度も務めている野田直人議員に注目しています。

先日(11/29)、12月定例議会開会日に、その野田議長に公開質問状を出すべきことが有り、本日(12/5)議会事務局宛で送信しました。
下記にその全文を転載します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和6年11月29日(金)飯能市議会12月定例会開会日・本会議中の「予定外の長時間中断」について野田議長の見解と判断に関する公開質問状

【質問の前提情況の説明】

❶当日(11/29)は、開会直後に、いきなり議長席の野田議長から「議員バッジを着けていない議員への対処について代表者会議を開きたいので各会派の代表者は議長室に集合。その間、本会議は休会とします!」との通告がありました。これに抗議した金子市議、傍聴席からの一市民と議長との発言応酬の後、10:10頃、会議は中断されました。議長は〈休会〉という言葉を使っていましたが、これは「予告の無い!」「納得できない!」本会議の〈中断〉です。

❷当初から予定されていた会期日程には明記されていない〈中断〉で、その中断の所要時間も議長からは伝えられなかったので「10分程度の中断なのか、長時間に渡る中断なのかが不明確」なので、その間、市長以下23名の幹部職員はそのまま本会議場の自席で待機したままになりました。10余人の傍聴市民も傍聴席やロビーで本会議の再開を待つしかありませんでした。

❸結局、本会議は1時間後に再開しましたが、野田議長は「待たせた市長や幹部職員への謝罪の言葉」は述べましたが、傍聴席で待たされていた市民に対する謝罪の言葉は一言も有りませんでした。更には「本会議を1時間も中断させた会派代表者会議の内容報告」も全く有りませんでした。

❹飯能市議会では、いままでも、この「本会議中の予定外の突然の中断」は、1時間から数時間に及ぶことが頻繁(年に2~3回ほど)にあり、その間、本会議に出席している市長・幹部職員は「何もせずに待機しているだけ」なのです。その間の職員の勤務時間総数としては膨大な無駄になっています。市民も「貴重な時間を無駄にさせられている」のです。

❺毎回市議会を傍聴している私の記憶では「このような〈中断〉は野田議長の時に極めて多い!」という認識です。最高記録では3時間以上も待たされたことも有ります。時には「いつ再開されるのかが不明」なので諦めて帰宅し、傍聴席に残っていた知人から「再開した」という連絡を貰って、再び傍聴席に戻ったこともありました。
❻こんな市議会の「馬鹿らしい進行」を見せられた市民は、もう議会の傍聴に行きたくなくなってしまうでしょう。市議や市職員が「出来るだけ多くの市民に議会傍聴に来て欲しい!」と本気で思っているのであれば、「傍聴を認めている会議での予定外の中断はもう止めるべき」ではないでしょうか?

❼当日(11/29)の突然の会派代表者会議に対して、私を含めて7人ほどの市民がその〈代表者会議の傍聴〉を求めて議会事務局に行きましたが、「議長の意志で市民を傍聴させないことになった」と事務局職員に説明されました。そこで、私は「市民を傍聴させない理由の説明を求めている」ことを議長に伝えるように職員にお願いしましたが、議長が説明に来ることは無かったので、その替わりが今回の公開質問状です。


【傍聴を認めている会議の〈予定外の中断〉に関する野田直人議長への公開質問】

〈質問1〉 傍聴人がいるのにも関わらず、議長が「本会議や委員会の進行を予定外に突然中断する」権限の根拠はどこに有るのでしょうか? 
法律・条令・政令・飯能市議会規則等に明文化されているのであれば、その文言を提示して回答をお願いします。明文化されていないのであれば、それでも「本会議を予定外に中断させたことの納得できる合理的な理由」をお答え下さい。

〈質問2〉 当日(11/29)の突然の会派代表者会議の議題であったという「議員バッジを着けない議員に対する話し合い」は、本会議を中断して開催しなければならないほどの緊急性は有りません。本当に重要な課題・議題であるなら、本会議終了後に、「好きなだけ時間をかけて検討する」ことのほうが有意義でかつ有効的DSと思います。

野田議員が議長である期間中に「傍聴者や市長市職員を待たせることになる予定外の会議中断は行わない!」「突然の予期せぬ議題であっても命の安全に関わること以外は会議終了後に行う」ということを『明文化した議会ルール』にする意志は有るでしょうか? 
次は質問ではなく要望です。野田議長に「その意思が有る」のだとしたら、現在の市議会の任期中に議院運営委員会の議題として検討されることをお願いします

〈質問3〉 議員や市職員の自由な意見交換のためには「市民や報道陣に傍聴させない秘密会」そのものの意義は理解できます。野田議員には、議長として「今後、秘密会は傍聴人がいる会議の時間外に行う」ことを、〈明文化した議会ルール〉にする意志は有るでしょうか? 

以上3点の質問にメールで回答することをお願いします。回答は12月16日(月)20:00までに頂ければ幸いです。

(お断り)本条は公開質問状です。当方の質問文、野田議長からの回答の有無と回答内容は、私のブログとFacebook等で公開させて頂きますのでご了承ください。

(補足)「議員バッジ着用の義務」に関しては、今回の「傍聴人のいる議会での予定外の中断の是非」とは切り離して、後日、別途に質問させて頂く予定です。

令和6年12月5日(木)昼前に議会事務局に送信 (本文は2012字)
〒357-0064 埼玉県飯能市久下457-8-902  090-7715-4293
小久保 達(こくぼ さとし) 75歳 飯能在住42年
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

公開質問状は以上です。「回答の有無」と回答文は後日、当ブログに転載します。
以上。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 14:58 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.02 野田議長からの回答が来ないので督促しました!
   
先日(12/5)、野田議長宛てで送信した公開質問状の件です。
回答期日(12/16)を過ぎても、その回答は届きませんでした。

そこで、その督促状を、やはり議会事務局サイト〈問合せフォーム〉経由で、昨日(12/17)送信したので、下記にその全文を転載します。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和6年11月29日(金)飯能市議会12月定例会開会日・本会議中の「予定外の長時間中断」について野田直人市議会議長の見解と判断に関する公開質問状&期日(12/16)までに回答を頂けないことへの公開質問状

飯能市議会議長 野田直人様

去る12月5日に、議会事務局問合せフォーム経由で送信した、貴殿宛ての公開質問状への回答が、お願いした回答期日(12/16)を過ぎてもまだ私の所には届いていません。改めて回答の督促させて頂きます。その質問状に1字誤記のままになっていたことをお詫び申し上げます。

そして、新たに下記の質問を追加させて頂きます。
〈追加質問1〉
12/16までにお願いした公開回答書を、その回答期日までに頂けなかった合理的で納得性の有る理由をお聞かせください。

以上、前回質問状と併せて4点の質問にメールで回答することをお願いします。回答は12月24日(火)20:00までに頂ければ幸いです。

(お断り)今回も本状は公開質問状です。当方の質問文、野田議長からの回答の有無と回答内容は、私のブログとFacebook等で公開させて頂きますのでご了承ください。
 
令和6年12月5日(木)昼前に議会事務局に送信 (本文は348字)
〒357-0064 埼玉県飯能市久下457-8-902  090-7715-4293
小久保 達(こくぼ さとし) 75歳 飯能在住42年
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

この督促に関しても回答を頂けない場合は、その次の手段を講じたいと思っています。

以上。 (全746字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 13:35 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.03 議会事務局長宛て『野田直人議長宛ての公開質問状の取次に関する公開質問状』
   
野田議長に対する公開質問状の回答が未だに来ないのは、「もしかしたら、議会事務局の担当者が質問状を野田議長に伝えていないのではないだろうか?」という疑念が、今になって芽生えてきました。

そこで、議会事務局長宛てに、『野田直人議長宛ての公開質問状の取次に関する公開質問状』を、やはり、公式〈問い合わせフォーム〉から送信してみました。今日(12/20)の14時過ぎです。

下記はその全文です。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

飯能市議会事務局長・大野充様

去る12月5日に野田直人議長宛てに出した公開質問状についての回答が、回答期日(12/16)を過ぎても私の所には届いていません。

議会事務局サイトの〈公式問合せフォーム〉からの送信ですので、議会事務局長の大野充様に「野田議長への公開質問状の取次に関して、その確認の質問をさせて頂きます。

<確認質問1>
12/5に野田直人議長宛てに送信した質問状は、野田議長にはどのように届けて頂けたのでしょうか?
その全文コピーを野田議長宛てにメールで送信されたのでしょうか? それとも文面を印刷した書面を野田議長に渡されたのでしょうか?

<確認質問2>
野田議長は、「自分の方から小久保へ回答を送る」ということだったのでしょうか? それとも、野田議長の回答を議会事務局で受け取って「事務局から小久保に送る」ということだったのでしょうか?

<確認質問3> 
議会事務局長として、野田議長に「市民からの公開質問状にはきちんと回答すべきだ!」と、督促をされたのでしょうか?

<確認質問4>
それとも、その公開質問状は、まだ野田議長の所には届けられていないのでしょうか?

以上、4点の確認質問にメールで回答することをお願いします。回答は12月25日(水)17:00までに頂ければ幸いです。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

上記の公開質問状も「無視」されたらどうしましょうか・・・・・。

以上。 (全865字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 17:49 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.04 野田議長と12/26(木)に市役所議長室で会うことに!
   
一昨日(12/20)送信した『議会事務局長宛て〈野田直人議長宛ての公開質問状〉の取次に関する公開質問状』の効果がすぐに出ました。

大野議会事務局長からの返信メールで、「野田議長からの伝言」が有りました。

結論から言うと、野田議長からの申し入れで「12/26(木)10:30に議長室で会う」ことになりました。

野田議長は、その程度の返信メールすら、自分では期日前には送信せず、議会事務局長にやらせたのです。それが「議長としての自分の権限だ!」とでも思っているのでしょうか? 

公開質問状を送信してきた市民に対して、その返信もせずに、「いきなり議長室に呼び出す」という演出が、「脅しになる」とでも思っているのでしょうか?

議長室で面談することは「面白そう」ではありますが、密室での面談では「話した内容」が記録されません。

客観的な記録が残らなければ、後日「言った!イヤ言わない!」の不毛な論争になってしまいがちです。

だからこそ、私は、後日の記録証拠になる「メールでの遣り取りだけ」にしているのです。

しかし、大勢の議員の中には「メールでの回答文を書けない人・書きたくない人」が居ることは承知しています。

そこで、私としては「証人となるべく信頼のおける市民」に同席してもらうことにしました。

野田議長への公開質問の中味は「傍聴人がいる本会議の予定外の中断の是非に関すること」なので、同席をお願いする証人は「その本会議を傍聴していた市民の一人」です。

市民の中には、市行政に関して、市長・市職員・市議に「公的な質問・要望・提案・意見交換」等を考えている人は少なくないと思いますが、それらに関しては「証拠に残らない面談・電話」を避けて「メール」に限定する」ことをお勧めします。

(全726字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 20:10 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.05 公開質問の主旨は〈議員バッジの是非〉ではなく、〈市長・市職員・傍聴人を無視した傍若無人の本会議中断という悪習に対する抗議〉!
   
私が、12/5付で野田議長に送信した公開質問状の主旨は、「議員バッジ着用義務化の是非」ではありません。

それは「正常な本会議運営」という〈幹の問題〉から見れば、〈枝葉の問題〉でしかありません。

議員バッジに関する私自身の意見は、「欲しい人は買えば良い!強引に廃止する必要は無い!」というものです。「議員バッジの着用」は、公式の場であろうと、非公式の場であろうと議員各自の自由な判断に任せるべきだと思っています。

私の今回の公開質問状の主旨は、「緊急性の無いことで公式な会議を予告なしに長時間中断したことの法的根拠を確認する」ことです。

前回の市議選から今日までの4年弱の期間に、11/29のように「傍聴人がいる本会議を事前予告無しに長時間中断して、市長市職員・傍聴人の貴重な時間を奪ったことが何回有ったのか?」「その中断を決めた議長は誰だったのか?」を公表して欲しいということです。

そして、飯能市議会としては、「今後は事前予告なしの突然の本会議中断はしない!」「必要な秘密会議は、市長・職員・傍聴人がいない時間帯に開催する」ことを3月の定例議会で正式なルールとして定めて欲しい!」という要望です。

もし、その決議が3月議会で出来ないのであれば、4月の市議選で、現職で立候補する予定の議員に対して〈議会運営についての公開質問〉を実施するつもりです。

  以上。    (全598字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 19:48 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.06 野田議長と議長室での〈公開面談〉は40分。でも録音は拒否されました!
    
今日(12/26)の面談は10:30からの予定だったので、市役所1Fロビーで、同席することになっている知人を待っていました。すると野田議長が通りかかって、「前の用件が早く終わったので今からでも良いですよ」と言ってくれたので、対談は10:20頃から始まりました。正副議長室では議会事務局長が記録係を兼ねて同席。

今日の対談は「公開質問状に対しての公開答弁」という位置づけなので、野田議長に「録音の同意」を求めたところ拒否されました。

その想定はしていたので、ここで「録音させろ!させない!」で揉めて、せっかくの〈公開面談〉が流れてしまうのは得策ではありません。なので、「録音拒否」に同意することにして、対談を進めました。

今回の公開質問状の主旨は、「議員バッジ着用義務化(強制)の是非」ではなく、「緊急性の無いことで本会議を中断して市長・市職員・傍聴人を無駄に待たせる」ことの法的根拠と、その中断の必然性を尋ねるものなのですが、野田議長は「議員バッジ着用の重要性」と「議長の要請を無視して議場で議員バッジを着けない議員がいたから休会にして代表者会議を開いたのだ!」という持論を執拗に繰り返すだけでした。

私としては、「私(小久保)は議員バッジの重要性を否定しているのではない! 緊急性の無いことで本会議を長時間中断することは今後は止めるようにして欲しい!と言っているのですよ!」と申し上げました。

それでも野田議長は「その場で議員バッジを着けようとしない議員がいたんだから、その代表者会議は緊急性が有るんだ!」との発言でした。

その〈緊急性〉は「野田議長にとっては緊急性が有ると思っていることなのかもしれないが、それは一般的には通用しませんよ!」とだけは申し上げておきました。

他にも、野田議長は何度も「休会にした」という言葉を使っていましたので、ついでに「それは休会とは言わない!中断です!」「政治家なら大事な言葉は正確に使って欲しい!」とも申し上げておきました。

今回の〈公開対談〉の当初の目的が、どのようになったのかは、明日(12/27)以降のブログに書き込みます。

以上。    (全885字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 19:44 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.07 「市民が傍聴している本会議を緊急性の無いことで中断しない!」ことを3月議会で検討することを約束!
   
今回(12/26)の野田議長との〈公開面談〉の進展の一つは、「緊急性の無いことで市民が傍聴している本会議を中断するようなことはしない!」(なぜなら、その間、市長と幹部職員はそのまま本会議場で再開を待ちつづけなければならないという愚行が慣例化されているから)ということを、「3月議会前の全員協議会で検討する!」と約束してくれたことです。

その[検討]が、単に「・・・・という要望が市民から有りました」という〈議長の報告〉だけで終わらせるのか? それとも市議全員で「その是非を採決する〉のか?   それは野田議長に任せるしかありません。

そもそも、この会派代表者会議は「議長が招集すること」なので、議長が「私が議長で居る間は本会議の中断はさせません(しません)!」と宣言すれば良いだけではないのかとも、私は思ってます。

その来年1月の代表者会議には「2021年4月の市議選で市議会が現在のメンバー構成になったときから先月までに何回の〈本会議の突然の長時間中断〉が有ったのか」の事実報告が議会事務局の方で公開することにもなりました。

この〈本会議の突然の長時間中断〉は、議長の意志で行われるのですから、当然その時の議長名も公開されると思います。

当ブログでは、野田直人後援会が先日市内全域に配布した〈後援会だより2024年特別版第1号〉に、ただ一つTOP頁最上段に記載されていた「誰よりもすばやい対応で政治を皆様とともに創り上げます!」という野田議長の政治信条に密接に関連した要望とそれに対するご当人の反応を報告します。

その政治信条に記載された〈後援会だより〉の画像はFacebook飯能会(12/24)に載せてあります。



以上。    (全674字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 20:39 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【はじめに・市議選前の市議会】No.08 「議会改革は議員の義務!」「議員に議会改革を求めるのは市民の権利!」
   
今回(12/26)の野田議長との〈公開面談〉のもう一つの進展は、「議会改革は議員の義務なのですよ!」「議員に議会改革を求めるのは市民の当然の権利なのです!」ということを野田議長に伝えられたことです。

前回のブログ(No.7)で紹介したように、それは〈野田直人後援会だより〉に記載されていた「誰よりもすばやい対応で政治を皆様とともに創り上げます!」という野田議長の政治信条にも密接に関連しているので、野田議長はこれを全面的には拒否できないだろうと予測したからです。

私の知る限りでは、市議会の中に「議員と市職員と市民同数で構成される議会改革委員会が設置された地方自治会の事例」をまだ知りません。

なので、もし、来年3月の定例市議会で、この「市民と協働の議会改革委員会設置が決まれば、それは全国ニュースになりますよ!」
「その議会改革を主導した野田議長は、次の選挙(4月の市議選でも・7月の市長選でも)かなりのプラス効果になりますよ!」ということも付け加えておきました。

私(小久保)は、「この議会改革案も1月の議員全員協議会で検討して下さい!」と要請したところ、「判った!」と請け負っていただけました。

このことは、証人として同席していた知人も、記録係の議会務局職員も、もちろん聴いていました。

その全員協議会も市民は傍聴できるので、興味の有る人は、その開催日時が公表されたら、ぜひ傍聴して下さい。

以上。    (全620字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 18:57 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::はじめに・市議選前の市議会 |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【市議会改革は市民主導で!】No.01 「どうなる?➡5つの興味」と「どうする➡7つの課題」
   
ここの中項目が【2025年市議選どうなる?】というタイトルだけであれば、下記の5項目がいま興味を持たれていることでしょう。

➀多選の現職市議が今度も立候補するようだ
②新人の候補者がまだ現れないようだ
③立憲民主党の公認候補は何人立候補することになるのか?
④他市のように20代の候補者が飯能市でも現れるのか?
⑤シルバー層からの立候補は何人出るのか?・・・・


ところが、【2025年市議選どうする?】というタイトルともなると、その選択肢は多岐に渡ります。

飯能市議会は、昔から現在まで下記の課題への取り組みを疎かにしてきました。

もっとも、これは飯能市議会だけのことではなく、他の全ての地方と国会にも該当することですが・・・・。


A・いまの市議会に、市役所行政に対する〈不正・不公平・怠慢・デタラメをチェックする機能〉を強化させるにはどうする?

B・一般質問だけの録画対象を、全ての本会議・常任委員会・特別委員会に拡大させるにはどうする?

C・現状の〈年4回開催の定例市議会〉を〈年12回毎月開催の定例市議会〉にさせるにはどうする?・・

D・公開時期が遅い現在の〈議事録のネット公開〉を会議終了後1週間以内に公開するにはどうする?

E・議会傍聴者やネット中継市庁舎をふやすために会議の日程時間帯を抜本的にどうする?。

F・「議員定数と議員報酬総額の相関関係」を考慮して、これからの定数増減と報酬改定を実施するにはどうする?

G・議員定数男女同数制に対する賛否両論を考慮して「議会を最適化する」にはどうする?

上記A~Gの課題に対して、まず現職市議17人に対して、現在の任期中に公開アンケートを実施するこよも「どうする?」対する選択肢の一つです。

以上。    (全731字)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 05:01 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::市議会改革は市民主導で! |
★2025年市議選どうする?どうなる?★⇒【議会運営も市民参加で!】No.01 「これからの議会改革」だけではなく、「いまの議会運営にも市民参加は必要!」なのです。

市議会改革が市民主導になったとしても、日常の議会運営はあくまでも〈議員主導〉です。

しかし、それでも「市議会運営に市民も参加する」ことは必要なのです。

むしろ、〈市民主導の議会改革〉が実現する前から、〈市議会運営への市民参加〉は必要かつ重要なのです。

なぜなら「市議会の現状と市民の要望」が、極めてかけ離れているからです。

更には、そのことに「市議自身が気づいていない」からです。

殆どの新人立候補者は、「議会改革」を訴えておきながら、当選しても、その当初の主張の方向での議会改革を推進できる人は皆無に等しいからです。

例えば議会の傍聴。

議員自身も議会事務局も、市役所全体も「市民の傍聴」は、単なる建前であって、「本気で議会の傍聴者を増やさなければならない!とは思っていない!」としか見えません。

なぜなら、市民の有権者の99%は「市議会の傍聴にはいったことが無い!」のが実態だからです。

私が、20年前から「市議会の一般質問の傍聴を続けている」のは、「議会のTV中継が無い!」からです。

飯能日高テレビでの録画放送も1週間後では遅すぎるからです。

しかも、その録画放送は「議員の一般質問」限定だからです。

肝心の各委員会での審議・討論、本会議場での市長や幹部職員による説明と市議との質疑応答や採決などは、その模様を動画撮影すらしていないのです。

全ての議会の公式会議が動画中継されていれば、市民は、誰でも、いつでも、その録画を時間帯の制約を受けずに「視聴しながら、じっくり考える」ことができるのです。

10年前なら、その議会中継と動画の公開には多額の経費を必要としてので「その予算が無い!」という〈都合の良い言い訳〉を通用させてきました。

しかし、インターネット環境と機器類が驚異的に発達した現在では、今さら新規に設備資材を購入しなくても、いま市役所に有る器材で、外部業者に発注しなくても、今いる市職員だけで充分に実施可能なのです。

今はもう「全ての議会・委員会の同時中継」「議事録・録画の即時公開」程度のことは、〈特別な議会改革事項〉ではなく、通常の〈議会運営の最適化事項〉なにもしかないのです。

議会運営の課題は、なにも今回触れた傍聴問題だけでなく、<議会開催日と開催時間帯の設定>、<市議会だよりの内容と製作方法>、<会派別専用室の是非>や各種勉強会など多岐に渡ります。

だからこそ、「議会運営にも市民参加が不可欠!」なのです。

以上。    (全1017字)


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


| 小久保 達 | 19:48 | comments (0) | trackback (0) | ★2025年市議選どうする?どうなる?★::議会運営も市民参加で! |
このページの先頭へ
当ブログ編集人プロフィール
みなさんからのコメント
  • ★2017年7月の市長選★ ⇒【現職と新人の出馬動向】No.11       前県議の和田さんはブログで「共産党の候補者擁立は、笑止千万、究極のパフォーマンス!」と断定しているのですが・・・・。
今月の書き込み
{CALENDARBOX} {CDCTRLBACK}<<前月{/CDCTRLBACK} {CDYM}Y/m{/CDYM} {CDCTRLNEXT}次月>>{/CDCTRLNEXT}
過去の書き込み
TRACBACK
  • ★この場所のココに注目!★ ⇒【奥武蔵あじさい館】No.06                                       9月定例議会で市議に質問して欲しいコトは?
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
Blog Ranking

OTHERS
    RSS 1.0
    処理時間 10.056006秒
このページの先頭へ