2025-01-01 Wed
ここの中項目が【2025年市議選どうなる?】というタイトルだけであれば、下記の5項目がいま興味を持たれていることでしょう。
➀多選の現職市議が今度も立候補するようだ
②新人の候補者がまだ現れないようだ
③立憲民主党の公認候補は何人立候補することになるのか?
④他市のように20代の候補者が飯能市でも現れるのか?
⑤シルバー層からの立候補は何人出るのか?・・・・
ところが、【2025年市議選どうする?】というタイトルともなると、その選択肢は多岐に渡ります。
飯能市議会は、昔から現在まで下記の課題への取り組みを疎かにしてきました。
もっとも、これは飯能市議会だけのことではなく、他の全ての地方と国会にも該当することですが・・・・。
A・いまの市議会に、市役所行政に対する〈不正・不公平・怠慢・デタラメをチェックする機能〉を強化させるにはどうする?
B・一般質問だけの録画対象を、全ての本会議・常任委員会・特別委員会に拡大させるにはどうする?
C・現状の〈年4回開催の定例市議会〉を〈年12回毎月開催の定例市議会〉にさせるにはどうする?・・
D・公開時期が遅い現在の〈議事録のネット公開〉を会議終了後1週間以内に公開するにはどうする?
E・議会傍聴者やネット中継市庁舎をふやすために会議の日程時間帯を抜本的にどうする?。
F・「議員定数と議員報酬総額の相関関係」を考慮して、これからの定数増減と報酬改定を実施するにはどうする?
G・議員定数男女同数制に対する賛否両論を考慮して「議会を最適化する」にはどうする?
上記A~Gの課題に対して、まず現職市議17人に対して、現在の任期中に公開アンケートを実施するこよも「どうする?」対する選択肢の一つです。
以上。 (全731字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓

クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
