2006-01-31 Tue
この〈広報に望むこと〉というCATEGORIES(カテゴリー)では、飯能市の広報への感想・質問・意見・要望・提案などを書いていきます。その第01回で書きたいことは「市役所サイトとの効果的な連動を目指して欲しい」ということです。
現在の飯能市役所サイトと「広報はんのう」とはあまり連動していないようです。
例えば、イベント情報。「広報はんのう」には、講座、講演会、講習会、相談日のお知らせ載っていますが、掲載場所は幾つもの頁に分散しています。市民会館、図書館、公民館、福祉センター、児童館での催し物の案内もたくさん載っていますが、会場別に掲載されているだけです。
しかも、これらのイベント情報は市役所サイトには載っていません。もちろん、「広報はんのう」をPDFファイルで読めるようにはなっていますが、それは「紙の広報が無くてもインターネットでも読める」というだけであって、インターネットのメリットの一つである「細かい検索」はできません。
本来、イベント情報は、「あのイベントは、いつ?どこで?開催されるのか?」という市民の要望に応えるために、日付順、ジャンル別、会場別で見やすく表示されていなければ利用者の役に立たないのです。最低でも「日付順の掲載」が必要です。
お隣の入間市役所サイトには「催し物・イベント情報」、狭山市役所サイトには「○年○月のイベントカレンダー」という頁があります。飯能市役所サイトの「最新イベント情報」や「年間イベント情報」の頁と比較するとその差は歴然としています。
せっかく「広報はんのう」には市役所が関わっているイベント情報の大部分(全部ではありません)が掲載されているのです。実は、『飯能いつどこ情報源』(中列)の「飯能周辺のイベント情報」のネタも多くは「広報はんのう」です。これを市役所サイトのイベント情報頁に掲載されないのが私には不思議でなりません。
たぶん、「広報はんのう」の担当部署と、市役所サイトの担当部署が違うのでしょう。あるいは、1/21付けに「誰に運営させているのか? 職員なのか? 外部の委託業者なのか?」と書いたように、両方とも外部業者への「丸投げ」なのでしょうか?
少なくとも、双方の担当者に「活字の広報とインターネットとを効果的に連動させなければならない」という考え方が無いのでは?としか思えないのです。
現在の飯能市役所サイトと「広報はんのう」とはあまり連動していないようです。
例えば、イベント情報。「広報はんのう」には、講座、講演会、講習会、相談日のお知らせ載っていますが、掲載場所は幾つもの頁に分散しています。市民会館、図書館、公民館、福祉センター、児童館での催し物の案内もたくさん載っていますが、会場別に掲載されているだけです。
しかも、これらのイベント情報は市役所サイトには載っていません。もちろん、「広報はんのう」をPDFファイルで読めるようにはなっていますが、それは「紙の広報が無くてもインターネットでも読める」というだけであって、インターネットのメリットの一つである「細かい検索」はできません。
本来、イベント情報は、「あのイベントは、いつ?どこで?開催されるのか?」という市民の要望に応えるために、日付順、ジャンル別、会場別で見やすく表示されていなければ利用者の役に立たないのです。最低でも「日付順の掲載」が必要です。
お隣の入間市役所サイトには「催し物・イベント情報」、狭山市役所サイトには「○年○月のイベントカレンダー」という頁があります。飯能市役所サイトの「最新イベント情報」や「年間イベント情報」の頁と比較するとその差は歴然としています。
せっかく「広報はんのう」には市役所が関わっているイベント情報の大部分(全部ではありません)が掲載されているのです。実は、『飯能いつどこ情報源』(中列)の「飯能周辺のイベント情報」のネタも多くは「広報はんのう」です。これを市役所サイトのイベント情報頁に掲載されないのが私には不思議でなりません。
たぶん、「広報はんのう」の担当部署と、市役所サイトの担当部署が違うのでしょう。あるいは、1/21付けに「誰に運営させているのか? 職員なのか? 外部の委託業者なのか?」と書いたように、両方とも外部業者への「丸投げ」なのでしょうか?
少なくとも、双方の担当者に「活字の広報とインターネットとを効果的に連動させなければならない」という考え方が無いのでは?としか思えないのです。
2006-05-26 Fri
きょうは(5/26)は、飯能地区まちづくり推進委員会の平成18年度総会に出席して、少し前に帰宅しました。会場は飯能市役所5階の大会議室。出席者は30人前後だったでしょうか。
この組織は、飯能地区の自治会長全員と、商工会議所、青年会議所、商店街連合会、その他の団体の代表、という、いわゆる「当て役」で任命された委員と、公募に応募した委員とで構成されています。(私も公募に応募した委員です)
この推進委員会には3つの実行委員会が、それぞれ独自に地道な活動をしています。
その3つとは、「飯能河原利用ルールづくり実行委員会」
「サインづくり実行委員会」
「そばづくり実行委員会」 です。
「そばづくり」実行委員会は、今年度から「町並み景観づくり」実行委員会に名称が変わりました。それは私もきょう初めて知りました。
きょうは総会ですから、当然、各実行委員会毎に、前年度の事業報告と会計報告、今年度の事業計画などの説明をし、役員の改選(原案通りに承認)などの承認を求める「事務的」で「退屈な会議」になることは初めから予定されていたことです。
私は5分遅刻してしまいましたが、会場には見慣れない中年の男性(Aさん)が一人で他の人たちと離れて腰掛けていました。このAさんが、会合の終わりのほうで質問しました。
それは、上記3つの実行委員会毎に、「いままでの活動で困難だったことは何か?」「その課題を克服するプロセスでどのようなことが得られたのか?」「それをみんなで共有したい」という主旨の質問でした。
その質問には、きょうの会議を進行していた司会者や、質問された各実行委員会の代表は困惑されたと思います。なぜなら、そういうことはいままでの会合で何度も討議を重ねてきたうえでの「総会」だからです。しかし、Aさんのために簡潔に回答を述べられました。
やはり、Aさんは、「広報はんのう」で「委員公募」を見て委員に応募された方でした。そのAさんの話によると「去年の8月に応募して、きょうまで何の会合の連絡も無かった」「だから、もう推進委員会は消滅したのかと思っていた」とのことでした。
確かに、思い切って「まちづくり推進委員」に応募したのに、半年以上、なんの会合もなく、突然、「総会のお知らせ」が来たら、「その総会の場で思い切り質問しよう」と思うのは当然でしょう。
たぶん、私も期待を込めて初めて出席した会合が事務的なことに終始したら「いままでの経緯」を「納得いくまで」必ず質問したと思います。
引き続き、推進委員会発足の時から委員だったBさんが、「そばづくり実行委員会は委員が徐々に増えているが、他の実行委員会も委員を増やしていかないと活動が広がっていかないのではないか」という発言をされました。
たしかに、この「まちづくり推進委員会」の委員を積極的に増やしていく、という考えは弱かったと思います。なんとなく、委員の増加については事務局を担当している市役所の担当者任せだったところがありました。
「広報で募集しても応募が極めて少ない」とのことでしたが、それなら、「まだ応募者が少ないので引き続き公募します」と、何度でも「広報」に載せるべきでしょう。
そして、新しく委員になった方だけを対象に、「いままでの経緯」と「現在の課題とその取り組み」「将来の方向」などを理解してもらうオリエンテーションを、通常の会合とは別途に開催する必要があるのではないか、と感じました。
これは、きょうの「まちづくり推進委員会」だけではなく、飯能市が市民に呼びかけて市役所職員と協働で推進している他の「委員会」「会議」にも言えることではないでしょうか?
それぞれの「委員会」や「会議」の事務局を担当している職員には、委員を公募した後には「新委員のためのオリエンテーション」を開催することをぜひ望みます。
この組織は、飯能地区の自治会長全員と、商工会議所、青年会議所、商店街連合会、その他の団体の代表、という、いわゆる「当て役」で任命された委員と、公募に応募した委員とで構成されています。(私も公募に応募した委員です)
この推進委員会には3つの実行委員会が、それぞれ独自に地道な活動をしています。
その3つとは、「飯能河原利用ルールづくり実行委員会」
「サインづくり実行委員会」
「そばづくり実行委員会」 です。
「そばづくり」実行委員会は、今年度から「町並み景観づくり」実行委員会に名称が変わりました。それは私もきょう初めて知りました。
きょうは総会ですから、当然、各実行委員会毎に、前年度の事業報告と会計報告、今年度の事業計画などの説明をし、役員の改選(原案通りに承認)などの承認を求める「事務的」で「退屈な会議」になることは初めから予定されていたことです。
私は5分遅刻してしまいましたが、会場には見慣れない中年の男性(Aさん)が一人で他の人たちと離れて腰掛けていました。このAさんが、会合の終わりのほうで質問しました。
それは、上記3つの実行委員会毎に、「いままでの活動で困難だったことは何か?」「その課題を克服するプロセスでどのようなことが得られたのか?」「それをみんなで共有したい」という主旨の質問でした。
その質問には、きょうの会議を進行していた司会者や、質問された各実行委員会の代表は困惑されたと思います。なぜなら、そういうことはいままでの会合で何度も討議を重ねてきたうえでの「総会」だからです。しかし、Aさんのために簡潔に回答を述べられました。
やはり、Aさんは、「広報はんのう」で「委員公募」を見て委員に応募された方でした。そのAさんの話によると「去年の8月に応募して、きょうまで何の会合の連絡も無かった」「だから、もう推進委員会は消滅したのかと思っていた」とのことでした。
確かに、思い切って「まちづくり推進委員」に応募したのに、半年以上、なんの会合もなく、突然、「総会のお知らせ」が来たら、「その総会の場で思い切り質問しよう」と思うのは当然でしょう。
たぶん、私も期待を込めて初めて出席した会合が事務的なことに終始したら「いままでの経緯」を「納得いくまで」必ず質問したと思います。
引き続き、推進委員会発足の時から委員だったBさんが、「そばづくり実行委員会は委員が徐々に増えているが、他の実行委員会も委員を増やしていかないと活動が広がっていかないのではないか」という発言をされました。
たしかに、この「まちづくり推進委員会」の委員を積極的に増やしていく、という考えは弱かったと思います。なんとなく、委員の増加については事務局を担当している市役所の担当者任せだったところがありました。
「広報で募集しても応募が極めて少ない」とのことでしたが、それなら、「まだ応募者が少ないので引き続き公募します」と、何度でも「広報」に載せるべきでしょう。
そして、新しく委員になった方だけを対象に、「いままでの経緯」と「現在の課題とその取り組み」「将来の方向」などを理解してもらうオリエンテーションを、通常の会合とは別途に開催する必要があるのではないか、と感じました。
これは、きょうの「まちづくり推進委員会」だけではなく、飯能市が市民に呼びかけて市役所職員と協働で推進している他の「委員会」「会議」にも言えることではないでしょうか?
それぞれの「委員会」や「会議」の事務局を担当している職員には、委員を公募した後には「新委員のためのオリエンテーション」を開催することをぜひ望みます。
2006-11-25 Sat
きょう(11/25)は、3市(飯能市・入間市・狭山市)合同の
『帰宅困難者徒歩体験訓練』に夫婦で参加しました。
腕時計タイプの歩数計を買って以来、「一日一万歩以上歩く」ことを目標にしている私としては「ウォーキング大会の一種」の気分でした。
朝8時、集合場所の所沢駅東口の西武鉄道本社1Fロビーに着いて、まず意外だったのが「参加者の少なさ」でした。
今回の募集情報には「先着100人程度」と書かれていましたが、私は各市100人ずつ合計300人は参加するのかと思っていました。ところが、実際にはスタッフ以外の一般参加者は約70人だったのです。
(入間基地の横を通っている時です)
飯能市、入間市、狭山市の3市合同で、各市のwebサイトや「広報」でPRしたにしてはあまりにも少な過ぎです。いい企画で、しかも好天気だっただけにとても残念です。
一般参加者の中には、飯能市の幹部職員が4、5人いました。訊くと「参加者が少ないので電話が架かってきた」とのことでした。せっかくの休日なのにご苦労なことですが「市民へのPR」にどれだけの力を注いだのかが非常に疑問に思いました。
歩きながら下記の7点が疑問として浮かびました。
↓
続き▽
2006-11-26 Sun
昨日参加した「帰宅困難者徒歩体験訓練」で歩きながら、
「災害で電車が止まったら、歩くのは線路ではないか」 と考えていました。
「帰宅徒歩体験訓練」とは、どこの自治体でも「電車の運行が止まったら、自宅まで歩いて帰って来なくてはならないから」という事態を想定して実施されています。
私も5年ほど前に、母親宅のあった練馬区から飯能を目指して歩いてみたことがありました。その時の最初の課題は「どの道を歩くか」ということでした。
しかし、冷静に考えてみると「歩いて帰宅しなければならない事態」というのは「電車が止まっている事態」なのですから、線路には電車は走っていないのです。
ならば、
池袋から飯能市までの最短距離は西武池袋線の線路の上を歩くことです。多少は歩きにくいかも知れませんが、道に迷うことは絶対にありません。
もちろん、西武池袋線の電車を止めて線路を歩くとしたら、最終電車から始発電車までの4時間程度しかその機会はありません。
そこで、一度は、「早朝から夕方までの明るい時間帯に電車の運行を止めて都心から線路を歩いて帰る」という訓練をやってみるのは意義があるのではないかと考えました。
いくら住民の防災訓練のためとはいえ、電車の運行を一日止めるのは簡単には実現できないかもしれません。しかし、絶対に不可能ではありません。
可能性を切り開く方法はあります。
問題は、飯能市(市長や担当者)に、「電車を止めて線路の上を歩いて帰宅する大訓練」を実施してみたいという考えが有るかどうか、です。
「そんな訓練をしたいとは思わない」とか
「したいとは思うが実現は絶対に不可能だ」と
飯能市(市長や担当者)が思っているのだとしたら、
そんな人たちに「実現の可能性を切り開く方法」を話しても、最初から聴く耳を持たないのですから、話しても意味がありません。
これは、当Blogで書いている「10の挑戦」で言えば、
2.住民の 参加参画 を高める自治体の実現に挑戦していく、
ことであり、
5.「住民から感謝される住民サービス」の実現に挑戦していく、
ことでもあり、さらには
8.他市に好影響を与える自治体になることに挑戦する、ことであり
9.国を動かす自治体になることに挑戦する、ことでもあります。
その「挑戦」のための「実験」と「アイデア」は次回に書きます。
2006-11-27 Mon
「前例の無いこと」を実現する最初の方法は「出来るか?出来ないか?」を議論することではありません。
「前例の無いこと」は、議論しても「出来ないと主張する者が勝つ」に決まっているからです。
今回の「電車の止まった線路を歩いて帰る訓練が出来るか?出来ないか?」で議論したら、「できない理由」は幾らでも列挙できます。
「西武鉄道がそんな要請を受けるわけがない」
「仮に西武鉄道が承知してもそんなことで電車の通常運行を止めることを国交省が許す訳がない」
「飯能市の要請で電車を止めたら、利用客が承知しない」
「電車を止められて怒る利用者から賠償金とか迷惑料を請求されたらどうするのか?」・・・・
など、まだまだ挙げられます。
これに対して「やりたい」と主張する者は「交渉してみなければわからない」としか言いようがありません。
「前例の無いこと」を実現する最初の方法は「出来るか?出来ないか?」を議論することではなく、
「実現させるにはどうすればいいか」について衆智を集めて議論することなのです。
もちろん、その衆智を集める場には、「出来るわけがないと主張する者」は参加させないことです。
「西武池袋線を歩いて帰宅する訓練」を実現させる方法について衆智を集めると、下記のようなことが列挙されるでしょう。
1.西武鉄道に「電車を止めて線路を歩いて帰宅するという訓練をしたいのですができますか?」という訊き方ではなく、
「・・・という訓練をするにはどうすればいいのでしょうか?」という訊き方をすることが実現の可能性を切り開くポイントです。
2.それで西武鉄道から「国交省が了解しなければ出来るわけがない」と断られたら、次の課題として
「国交省の了解を取るにはどうすればいいのか?」について衆智を集めてみるのです。
3.国交省にも
「・・・という訓練をしたいのですができますか?」という訊き方ではなく、
「・・・という訓練をするにはどうすればいいのでしょうか?」という訊き方をするのです。
4.そこで国交省が
「飯能市単独でやるのはどうかと思う・・・」などと言ったら、
西武池袋線沿線にある他の自治体にも「共同歩調」を呼びかけるのです。
5.入間市、狭山市、所沢市だけでなく、東京都の西東京市や練馬区にも「共同歩調」を呼びかけるのです。
6.西武池袋線沿線の自治体が共闘して要請しても、それでも、西武鉄道や国交省が動かないようであれば、マスコミ各社にこの「電車を止めて線路を歩く帰宅訓練の実施を西武鉄道と国交省が了承しない」ことをリークして書き立ててもらえばいいのです。
7.マスコミで報道されれば、首相官邸が乗り出してくるかもしれません。あるいは首都圏の知事による防災会議が興味を示すかもしれません。
8.この1~7の期間に、市民アンケートや、「帰宅訓練の実現を要望する市民会議」なるものでも立ち上げたら、そのこと自体でも、「市民の帰宅訓練に対する関心」が高まります。
そして、それは、昨日付けで列挙した「4の挑戦」の中で下記の
住民の 参加参画 を高める自治体の実現への挑戦、
他市に好影響を与える自治体になることへの挑戦
国を動かす自治体になることへの挑戦
の3つの「挑戦」をしていることになるのです。
これだけでも、飯能市の知名度はかなり上がるものです。
2006-12-08 Fri
昨日(12/07)飯能地区まちづくり推進委員会の河原利用のルールづくり実行委員会が中央公民館で開かれました。
出席者の殆どは飯能地区の自治会長さん方ですが、私は発足当初から一般公募で参加してきた委員ですから出席しました。
そこで、ちょっと?なコトを聞いたのです。
商工観光課が「平成18年度中に武蔵丘と飯能河原の2ヵ所に観光看板を新たに設置する」というのです。
そして商工観光課はその看板のデザインを、飯能地区まちづくり推進委員会・街並み景観づくり実行委員会に依頼した、というのです。
「平成18年度中に」ということは、新しいショッピングセンターが開業する前です。
この「観光看板の設置」について、昨日の河原利用のルールづくり実行委員会では出席者から下記のような意見が出たのです。
1.武蔵丘は来年の6月に大型商業施設が開業するが、その時になって「観光看板を建てるならこんな場所よりあっちのほうが良かったのではないか」ということになりはしないか?
2.どうせなら6月の開業を待って、「ここに建てるのが一番効果的だ」という場所がはっきり定まってから設置したほうがいいのではないか?
3.「何が何でも3月末までに設置したい」というのは、年度内に予算を消化してしまおうという「お役所仕事の都合」に合わせたいだけではないのか?
4.もし、開業前に観光看板を設置した場所が「何でこんな所に?」と市民の間で不評になったとき、商工観光課としては、「飯能地区まちづくり推進委員会のみなさんとやったことだ」と、自分たちのための言い訳に使うのではないか?
5.飯能河原や天覧山周辺の観光案内看板を飯能河原に建てても意味がない。
いま、飯能駅には観光看板が無いのだから、飯能河原よりも飯能駅に設置するほうが順番としての優先順位は高いのではないか?
私も1~5の意見には同調しました。 当然、上記の意見は、推進委員会の意見として、商工観光課長に伝えられることになったのですが、ぜひ、私たち委員の声を反映させてもらいたいと切望しています。
でも、いったいその結果はどうなるでしょうか?
2009-04-05 Sun
下記の内容の「飯能市ほっとメール」が私の携帯電話に送信されてきたのは11:39でした。
飯能市からお知らせします。
国からの連絡によれば、本日午前11時30分頃に
北朝鮮は飛翔体を発射した模様です。
今後の、テレビ・ラジオの情報に注意してください。
担当部署 : 危機管理室
電話番号 : 973-2111
YAHOOニュースでの報道時刻は下記の通りだったのですから、きょうの「飯能市ほっとメール」の早さは「合格」でしょう。
4月5日11時37分配信 時事通信
4月5日11時37分配信 読売新聞
4月5日11時41分配信 毎日新聞
4月5日11時45分配信 産経新聞
この「早さ」を、ぜひ火災や犯罪の発生、変質者の出現の「緊急連絡」にも適用して欲しいものです。
**********************************************
「日本ブログ村ランキング」に参加中です。
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************