2012-11-12 Mon
いまから思えば、日本の公務員の世界が変わり始めたのは、職員を中途採用するようになったことからでした。
新卒採用だけのときには〈学校歴〉偏重が顕著だったのですが、それでも中途採用の際には、学校歴はあまり重視されなくなっていったのです。
その理由としては、いまでは下記のようなことが要因と考えられています。
新卒採用の際、実社会では何の実績も経験もない学生の優劣を判断するには学校歴は欠かせない選別基準と思われていたのですが、その〈効力〉は採用してからほんの数年の期間だけのことだったのです。
同じ職場で10年、15年と経過するうちに、学校歴は当人の働きぶりにはあまり意味を持たないことが誰の目にも判り始めたのです。
中には「世間的な評価の高い学校歴に割には働きの悪い者は、「あの人、あれでも○大卒なんだって・・・・」とか「○大出のわりにはあの人全然使えないね・・・・」と言われることが多くなり、却って、余計に評価を落としていった人が意外と多いことが知られるようになったのです。
あまたの組織論やビジネス書などで強調された、「余所の世界を経験した人を入れて職場を活性化させる」という大義名分が、民間企業でも、公務員の世界でも、中途採用が抵抗なく受け入れられていったのです。
(549字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
新卒採用だけのときには〈学校歴〉偏重が顕著だったのですが、それでも中途採用の際には、学校歴はあまり重視されなくなっていったのです。
その理由としては、いまでは下記のようなことが要因と考えられています。
新卒採用の際、実社会では何の実績も経験もない学生の優劣を判断するには学校歴は欠かせない選別基準と思われていたのですが、その〈効力〉は採用してからほんの数年の期間だけのことだったのです。
同じ職場で10年、15年と経過するうちに、学校歴は当人の働きぶりにはあまり意味を持たないことが誰の目にも判り始めたのです。
中には「世間的な評価の高い学校歴に割には働きの悪い者は、「あの人、あれでも○大卒なんだって・・・・」とか「○大出のわりにはあの人全然使えないね・・・・」と言われることが多くなり、却って、余計に評価を落としていった人が意外と多いことが知られるようになったのです。
あまたの組織論やビジネス書などで強調された、「余所の世界を経験した人を入れて職場を活性化させる」という大義名分が、民間企業でも、公務員の世界でも、中途採用が抵抗なく受け入れられていったのです。
(549字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://5line.jp/blog/itsudoko/tb.php/1731
トラックバック
![このページの先頭へ](skin/images/topc.gif)