2016-02-13 Sat
ムーミンパーク計画を推進しているフィンテック・グローバル社(FGI)の株主は、株価の上下に一喜一憂しているようですが、同じFGIの株主でも、その株主になった〈動機〉と〈時期〉と〈認識の差〉の如何によって大きく異なっています。
<FGI株主の分類・その1>
2015年6月30日の<ムーミンテーマパークの場所が飯能市の宮沢湖畔に決定!>というマスコミ発表の前から株主だったのか?
それとも
このマスコミ報道を知って「FGIの株を買えば確実に儲かる!」「何倍にでも大きく儲けられる!」ことを期待して、飛びついたのか?
上記の分類では、便宜上、<飯能決定前から買っていた株主>
<飯能決定後に買った株主>と区別することにします。
<FGI株主の分類・その2>
FGIの業務を熟知しており、ムーミンテーマパーク事業は、FGIが投資案件としてかかわっている数十の事業の一つの事業でしかないことを理解して株主になったのか?
それとも
FGIは、<メッツア>を中心にして、ムーミンテーマパークだけに取り組む専門家の会社だと思い込んで、株主になってしまったのか?
上記の分類では、便宜上、<FGIの業務を理解して買った株主>
<FGIをムーミンパークに専念する会社と思い込んで買った株主>と区別することにします。
<FGI株主の分類・その3>
株主になった以上は売却せずにいつまでも保持すると決めている腰の据わった株主なのか?
それとも
自分か購入した株が利益を出せる株価になった時は「売り逃げ」したいと思っている株主なのか?
上記の分類では、便宜上、<株価の乱高下に慌ない株主>
<早く売り逃げしたいと焦っている株主>と区別することにします。
これらの6要素の組み合わせによって、同じFGIの株主でも、その発言や株の売買行動はかなり異なっているものです。
私の最大の興味は、
<飯能決定後に買った株主>で、かつ
<FGIをムーミンパークに専念する会社と思い込んで買った株主>で、
<早く売り逃げしたいと焦っている株主>の中で、飯能市民がどれだけ占めているのか? ということです。
(860字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://5line.jp/blog/itsudoko/tb.php/2507
トラックバック