2024-10-09 Wed
飯能市では来年4月が市議選です。飯能市に限らず、どこの市町村でも議会議員選挙の時は、「立候補者は市議会改革を掲げる」ものです。
しかし、議会議員選挙とは、「住民が議会改革を立候補者に約束させる機会」でもあるのです。
どこの選挙でも、「告示前に住民有志が立候補予定者にアンケートを実施する」ことが多いものです。
しかし、そのアンケート対象を〈立候補予定者〉にすると、立候補予定者が出揃うまでは、そのアンケートを実施できなくなっています。
ところが市議会改革に関しては、現職議員に限定したほうが、具体的な事についての深い質問や現実的な意見交換が出来るものです。
そこで、市議選直前ではなく、普段から<市議会改革に限定した現職議員アンケート>を実施したらどうでしょうか。
この<市議会改革に限定した現職議員アンケート>については、私としては、まず第1弾として下記のような設問を考えています。
【設問A】あなたは議員を続けてきて飯能市議会のどの部分をどのように改革すべきだと思っていますか?
(1)「数千万円以上の経費を要するが大きな効果が期待できる改革案」としてはどのような案が有りますか?
(2)「数百万円程度の経費を要するが大きな効果が期待できる改革案」としてはどのような案が有りますか?
(3) 「経費は殆ど不用なので議会で決めればすぐに実行できる改革案」としてはどのような案が有りますか?
【設問B】<市議会改革への市民参加>についてのあなたの意見は?
(1) 議会の事情を知らない市民を参加させると「何も決められない」から市民参加には反対。
(2) 元議員を経験者委員として加えることは必要。
(3) 数人の市民を参加させることは必要。
(4) 委員会構成の半数は市民委員を参加させるべき。
(5) 議会の改革委員会とは別に、市民だけの議会改革委員会を設置すべき。
以上。(766字)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://5line.jp/blog/itsudoko/tb.php/4295
トラックバック