当ブログの項目タイトル
⊿大分類の項目(件数小計)
 ⇒中分類の項目(書込件数)

▲飯能を面白くするコト▲ ⇒ 【都民のための避難先確保】No.1                                                     <避難体験>を目的に都市部から飯能市に通う人たちを増やす

 ここ数日は、〈帰宅困難者徒歩体験訓練〉に参加したのをキッカケに、〈都民飯能避難センター〉について書いてきました。

 もしも、東京都の石原都知事がこの〈都民飯能避難センター構想〉に興味を示さない場合、次に打ち出す方法として私が考えているのは、「飯能市内に避難先の確保をしよう」という名目で、都市部の人たちを市内の山間部に誘い込むことができるかどうか、という<実験>です。

 これは都民や埼玉県内の都市部に住む人たちに呼びかけて始める<実験>なので、PRのための経費が必要になります。

 名付けて
「飯能にあなたの避難先をいまから確保しておこう!キャンペーン」
です。(キャンペーンという言葉自体は恥ずかしいくらい月並みですが・・・)    

 この<実験>は下記のようなプロセスで進めていくことになります。
 ↓
続き▽
| 小久保 達 | 01:02 | comments (0) | trackback (0) | ★飯能を面白くするコト★::都民のための避難先確保 |
▲飯能を面白くするコト▲ ⇒ 【都民のための避難先確保】No.2                                                   「元都民」の私が欲しかったものです。

昨日(12/1)付けの【都民のための避難先確保】No.1では、都市部に住んでいる人たちに対して、
「いざという時は飯能市に避難(疎開)してきませんか?」
「そのための避難先をいまから個人的に確保しておきませんか?」

という呼びかけを行う方法について書いてみました。

 きょう(12/2)は、この<都心から避難してきた人たちのための避難先>のことを避難する人の立場から書いてみます。

 厳密に言うと<避難>と<疎開>は違います。個人的な解釈ですが、
 <避難>とは、災害に遭遇し、それから逃れて安全な場所に移動することです。団体で行動することが主になります。

 これに対して<疎開>とは、災害が起きる前に事前に避難しておくことです。団体行動ではなく、個人もしくは家族単位で行動することもあります。

 戦争中に<学童疎開>という言葉がありましたが、<学童避難>とは言いませんでした。<避難所>という言葉はあっても<疎開所>という言葉はありません。<避難先><疎開先>という言葉はありますが・・・・
 

 東京が壊滅状態になって、首都圏に住む人たちが数百万人も避難しなければならないような事態が絶対に起きないとは言えません。いずれ、そのような事態を想定した大規模な避難訓練が実施されるかもしれません。

 私は都内で生まれて28才まで板橋区と練馬区に住んでいました。28才から35才までは川口市でしたが、住まいは京浜東北線の蕨駅近くの大団地でした。

 そのとき、大災害で周辺が壊滅したら、どこに避難すればいいのだろうか?と考えたことがあります。

 公設の避難所は、学校や体育館、公園、空き地になります。学校や体育館の場合は屋根がありますが、公園や空き地ではテント暮らしになります。避難民の数によっては、仮設住宅に入居できる幸運な人は極めて少数ということになります。

 私は、本音を言うと、避難してきた当初の2,3日ならともかく、避難生活が数週間、数ヶ月になるのであれば、そういう避難所では耐えられないと思います。

 だから、どこか、個人的なツテで避難できる場所があるならば、絶対にそちらを希望する人間です。

 その避難先が個人の屋敷の離れのような別宅であれば最高ですが、庭先を借りてのテント暮らしでも、トイレと風呂が使用できるのであれば、そのほうが屋敷の中の一室に宿泊するよりは気楽でいいかもしれません。

 しかし、非常事態になって大勢でどこかに避難してから、上記のような「個人的に避難できる場所」はすぐに探せるものではありません。有ったとしても、自分が確実にそこに避難できるとは限りません。

 そこで私は、狡いと言われるかもしれませんが
「あ、そうだ! 災害が起きる前から、そういう理想的な避難場所を個人的に確保しておけばいいんだ」ということを考えたのです。

 遠い親戚に川島町の農家がありますが、そこは真っ平らな水田地帯なので「津波や海面上昇の時はダメかもしれない」と考えたりもしていました。

 「避難するなら山のほうだな」と単純に考えました。そこで、休日にはバイクで山間部を好んで走っていたのです。そうして飯能にも来ていたのです。

 バイクで山間部を走りながら、「もし、こういう地域の人たちと知り合って親しくなれば、いざというときには避難させてもらえるかもしれない」などと空想していたのです。

 そのうち、「あ、なんだ!ここに自分が越してくればいいんだ!」と思うようになって、飯能市に越してきたのです。(半分ウソですが・・・半分はホントです)

 私のように、「いざという時の避難先に引っ越してしまう」ような人は少数ですが、「お金さえ払えば長期に避難生活をさせてくれるような大きな民家を個人的に確保しておきたいな」と思っている人は、都会で暮らしている人の中には少なくないでしょう。

 しかし、そういう「親切な住民」と知り合う機会はありませんし、「避難できる大きな民家」がどこにあるか、都会に住んでいてはわかりません。

 地方の市町村で、そういう避難先候補地を斡旋してくれるようになったら、真っ先に応募したいと、私自身が考えていたのです。

 もし、個人的な避難先を確保できたとしても、災害が起きて避難したときが初対面というよりは、普段から定期的にそこを訪れて、その周辺の人たちと親しくなっておくほうがいいな、と思っていたのです。

 なんのことはない。この<都民のための避難先確保>とは、私自身が東京に住んでいたときに求めていたことなのです。



| 小久保 達 | 10:20 | comments (0) | trackback (0) | ★飯能を面白くするコト★::都民のための避難先確保 |
▲地域内のサイト▲ ⇒ 【次期「いつどこ」を考える】No.1                                                       『飯能いつどこ情報源』の名称を2007/01/01から変える予定です。新名称を考えて頂けませんか?

 地域情報サイト『飯能いつどこ情報源』の名称を変えようと考えています。

 その理由は、いま『飯能いつどこ情報源』で掲載している内容が「いつ?どこで?」というイベント情報だけが中心ではなくなっているからです。そして、これからは他の情報をさらに増やしていきたいからでもあります。

 この『飯能いつどこ情報源』をスタートさせた当初は、TOP頁から
<when><where><what><who><why><otheres>
というインデックスが表示されていて、<第2層の頁>に行くようになっていました。

 現在は、その中の<where><what><why>のコンテンツを非公開にしています。管理しきれなくなったからです。

 先日(11月中旬)からは、「いつ?どこで?」というイベント情報だけを掲載する「飯能いつどこBlog版」をスタートさせました。

 それは『飯能いつどこ情報源』には、当初から考えていたイベント情報以外の内容(コンテンツ)を増やしていこうと思ったからです。

 これから、『飯能いつどこ情報源』のサイトでは下記のような内容を重視していこうと考えています。
(最初からそのすべてを掲載することは出来ませんが・・)

続き▽
| 小久保 達 | 10:11 | comments (0) | trackback (0) | ★地域内のサイト★::次期「いつどこ」を考える |
▲地域内のサイト▲ ⇒ 【次期「いつどこ」を考える】No.2                                                       次期「いつどこ」の名称は、掲載内容の重点が「when・where」から、「who・what・why・how」に移ることを反映させたい!

 地域情報サイト『飯能いつどこ情報源』は、いつの間にか「いつどこ」と簡略して呼ばれるようになりました。知らない人からも「いつどこ見てますよ!」と声を掛けられることもあります。

 できれば、次の名称も「○○○○」と4文字くらいで略されて呼ばれるようになるのが理想です。

 「いつどこ」TOP頁の<右列・中段>に「あれも・これも」というリンク集がありますが、この「あれこれ」というのもタイトル名称の候補にしていました。

 次期「いつどこ」では、掲載内容の重点を、when(いつ?)、where(どこ?)から、who(だれ?)、what(なに?)、why(なぜ?)、how(どのように?)に移していきます。当然、次の名称も、それが反映されたものを望んでいます。


 現時点で考えられる名称の候補を挙げてみました。

「だれなに」→ who(だれ?)とwhat(なに?)の組み合わせ
「あれもこれも」→ 欲張って何でも載せようという意図
「あれこれ」→ 方向を絞らずに何でも載せようという意図
「なんでも」→ 飯能のことは総合的にすべて扱おうという意図
「いまここ」「ここいま」→ いま(現在)、ここ(飯能市)を強調して・・・・
「あすから」「あすこそ」→ 明日(未来)を強調して・・・・
「なぜ?だから!」→ why(なぜ)に最重点をおけば・・・・


 以上の名称は、「いまいちピンとこない」ので、これ以外の名称を考えて頂けると嬉しいです。



| 小久保 達 | 00:37 | comments (0) | trackback (0) | ★地域内のサイト★::次期「いつどこ」を考える |
▲市議会への要望▲ ⇒ 【市議会の生中継】No.4                            議会中継は「報道」なのか?「広報」なのか?                            それによって「費用負担の是非」の結論は出ます!
 
 きょう(12/05)の文化新聞に「テレビ飯能の市議会中継費用の負担を巡って市議の意見が割れている」という記事が載っています。

 テレビ飯能では6月の定例市議会から一般質問の生中継をしています。そのことは当Blogでは6/2,6/19,6/21の3回に渡って触れてきました。

 きょうの文化新聞の記事によると、この「市議会生中継の費用」として、テレビ飯能から、飯能市に予算要求をするための見積書が提出されているとのことです。そして先日(12/01)開催された市議会各会派の代表者会議でこの「市議会生中継の費用負担」について意見交換がなされたそうです。

 その記事では、吉田こくみ議員(自民クラブ)が
「テレビは料金をとってやっているのだから、その範囲でやればいい。テレビ飯能は市全域に放送されていない」
として反対の姿勢を示しているそうです。

 さらに、文化新聞の記事には、下記のことにも触れていました。

一般質問の放送はケーブルテレビが議会に取材伺いをたて、許可を得て取材しているものであり、議会からの要請に応じての制作ではなく、そのため保守系議員の間からは「報道の取材になぜ、費用を払うのか」といった疑問視する声が聞こえる。

 この「市議会の生中継」は、これからの飯能市にとって極めて重要なことの一つです。

 そこで、このことについて、私が日頃から考えていた視点で、論点と問題点を整理してみました。

まず、第一の論点整理は、「市議会の一般質問の生中継」は、
「報道なのか?広報なのか?」 ということについて論議すべきなのです。

これについての結論が出れば、「費用負担の是非」の結論などはすぐに出ます。

続き▽
| 小久保 達 | 22:11 | comments (0) | trackback (0) | ★市議会への要望★::市議会の生中継 |
▲市議会への要望▲ ⇒ 【市議会の生中継】No.5                                                     議会中継の是非についての議論はしたのか? 誰に、その是非を決める権利が有るのか?
 今回の「市議会中継費用の負担問題」についての問題点を整理しましょう。

 第一の整理ポイントは、
「費用負担の是非の前に、広報活動の一環としての市議会中継の是非についての結論」を出しておくことです。

 市議会の広報活動として中継はするべきか? するべきでないか?

 この結論が出れば、「費用負担の支払いの是非」についての結論はすぐに出てきます。

「広報活動としての市議会中継は必要である」という結論になれば、テレビ飯能の請求に応えればいいのです。

 逆に、広報活動としての市議会中継は「必要ない」ということになれば、
テレビ飯能による市議会中継は「飯能市から受託された業務」ではなく、「テレビ飯能の自由意志による報道活動」になるのですから、飯能市が経費を負担する義務はありません。

しかし、その「是非の議論」をする前に、この是非の結論を出すのは誰か?
   1.市議会か?
   2.市役所(市長・議会事務局)か?
   3.市民(有権者)か?
ということについての結論を先に出しておくことが必要です。


 もし、市議会に決める権利が有ると考えているなら、
「広報活動の一環として中継するか否か?」について本会議で正式に採決を取るべきです。


 その本会議で「市議会中継はするべきだ」ということになれば、
市議会中継は「議会としての広報活動」なのですから、「テレビ飯能の撮影と放送」に対して、飯能市が経費を負担するのは当然ということになります。

 逆に、その本会議で「市議会中継はするべきではない」ということになれば、
市議会中継は「議会の広報活動」ではなく、「テレビ飯能の自由意志による報道活動」になるのですから、飯能市が経費を負担する義務はありません。

 もちろん、その採決に誰が賛成したか、反対したかは公開されます。

 市議は次の選挙の際の影響を考慮したうえで、その賛否を自分で決めればいいのです。


 ところが、市役所(議会事務局)に決める権利が有るのなら、市議会中継を「広報活動の経費の一部」と市役所が判断すれば、テレビ飯能の請求に対して支払えばいいのです。市議会に「経費の使途」としての報告をすることはあっても、事前に支払いの承認を得る必要は無いでしょう。

 もし、市民に決める権利が有ると考えているなら、住民投票に諮ればいいことです。

 いままで、一度もこのことで話し合われたことが無い、ということは、市議会も市役所も「市民に是非を決める権利は無い」と考えているのでしょう。




| 小久保 達 | 23:15 | comments (0) | trackback (0) | ★市議会への要望★::市議会の生中継 |
▲市民参加の第一歩▲ ⇒ 【市議会をウォッチしよう!】No5.                                                        欠席、遅刻、中抜け、居眠り、一度も質問しない議員の氏名は公表しないの? 

 9月の定例議会に続いて、12月の定例議会も、昨日(12/6)と今日(12/7)の二日間全部を傍聴してきました。明日(12/8)は仕事で地方に行っているので残念ながら傍聴できません。

 今回の傍聴で気になったことの一つは「欠席議員」のことです。

 野田直人議員が二日間とも欠席していました。「事実」ですからこのBlogに書きました。「公務」ですからプライバシーの侵害にはあたらないと思っています。

 もちろん、野田議員から欠席届は議長や議会事務局には提出されているのでしょう(推測です)が、不思議なことに「傍聴人」には何の説明もありませんでした。

 本会議は「公開」が原則であり、「市民が傍聴する」ことが前提になっているのですから、当然、欠席議員の氏名とその理由を傍聴人に説明する
「説明責任」が議会運営者か議会事務局には有るのではないでしょうか?


 市議は、市長や市幹部に「行政の説明責任」を求めているのですから、当然、議員自身も「市民への説明責任」は果たして欲しいものです。

 そういえば、「議会だより」にも「議員の出欠」は載っていません。文化新聞が載せてくれると嬉しいですね。

 できれば「通年の出欠一覧表」「初当選してからの質問回数一覧表」も、市議会HPからすぐにアクセスできるように掲示して欲しいと思っています。

 市民に公表する「義務」が市議会には有ると私は思うのですが、どうでしょうか?



| 小久保 達 | 22:18 | comments (0) | trackback (0) | ★市民参加の第一歩★::市議会をウォッチしよう |
▲市職員への要望▲ ⇒ 【「観光看板」の優先順位】No.1                                                         飯能河原に建てるよりは、飯能駅前のほうがほうが効果的なのでは?

  昨日(12/07)飯能地区まちづくり推進委員会の河原利用のルールづくり実行委員会が中央公民館で開かれました。

 出席者の殆どは飯能地区の自治会長さん方ですが、私は発足当初から一般公募で参加してきた委員ですから出席しました。

 そこで、ちょっと?なコトを聞いたのです。

 商工観光課が「平成18年度中に武蔵丘と飯能河原の2ヵ所に観光看板を新たに設置する」というのです。

 そして商工観光課はその看板のデザインを、飯能地区まちづくり推進委員会・街並み景観づくり実行委員会に依頼した、というのです。

 「平成18年度中に」ということは、新しいショッピングセンターが開業する前です。



 この「観光看板の設置」について、昨日の河原利用のルールづくり実行委員会では出席者から下記のような意見が出たのです。

1.武蔵丘は来年の6月に大型商業施設が開業するが、その時になって「観光看板を建てるならこんな場所よりあっちのほうが良かったのではないか」ということになりはしないか?

2.どうせなら6月の開業を待って、「ここに建てるのが一番効果的だ」という場所がはっきり定まってから設置したほうがいいのではないか?

3.「何が何でも3月末までに設置したい」というのは、年度内に予算を消化してしまおうという「お役所仕事の都合」に合わせたいだけではないのか?

4.もし、開業前に観光看板を設置した場所が「何でこんな所に?」と市民の間で不評になったとき、商工観光課としては、「飯能地区まちづくり推進委員会のみなさんとやったことだ」と、自分たちのための言い訳に使うのではないか?

5.飯能河原や天覧山周辺の観光案内看板を飯能河原に建てても意味がない。
いま、飯能駅には観光看板が無いのだから、飯能河原よりも飯能駅に設置するほうが順番としての優先順位は高いのではないか?


私も1~5の意見には同調しました。 当然、上記の意見は、推進委員会の意見として、商工観光課長に伝えられることになったのですが、ぜひ、私たち委員の声を反映させてもらいたいと切望しています。

 でも、いったいその結果はどうなるでしょうか? 



                  
| 小久保 達 | 23:38 | comments (0) | trackback (0) | ★市職員への要望★::「観光看板」の優先順位 |
▲飯能を面白くするコト▲ ⇒ 【アートで地域を変える】No.1                                                      「事例研究」は重要ですが、飯能で実現できるアートイベント企画が欲しい!

 いつも土曜日は、駿河台大学で開催される公開講座「ふるさと喜楽学」を聴きに行っています。きょう(12/09)のタイトルは『アートが変わる、アートが変える』でした。

 アートが街を変える事例として講師が話してくれた下記の2例はとても参考になりました。

  COWPARADE TOKYO IN MARUNOUCHI

  越後妻有アートリエンナーレ
 
 ただ、名栗村で1990年から通算11回も開催されていた「名栗湖国際野外美術展」のことは知っていて欲しかったですね。

 きょうの講義で残念なことは「他所での事例紹介だけに終わっていた」ことです。

 事例紹介をするからには
「では、飯能市ではどうすればいいのか?」
「こんなことに取り組んでもいいのではないか?」

というところまで踏み込んで話してくれることを期待していました。

 そこで、次回からは、「飯能市で実行できるアートプラン」を考えつく限りを提示してみます。



| 小久保 達 | 22:31 | comments (0) | trackback (0) | ★飯能を面白くするコト★::アートで地域を変える |
▲飯能を面白くするコト▲ ⇒ 【アートで地域を変える】No.2                                                          作品公募なら、まず<森林・樹木・木造・木製品>ではないでしょうか!
 「アートで地域を変える」場合、その「アート作品」を市内に展示するには、その作品を買い上げる経費が必要になります。さらには、発注して納入されるまでの時間もかかります。

 「できるだけ早く」「できるだけ少ない予算」で、「飯能への注目度を高め」、「アートで地域を変えることへの関心を高める」には、
「作品コンテスト」を広報し、「作品を公募する」ことから始めることでしょう。

 「アートで地域を変える」という考え方は、既に前例が有るのですから、飯能市がその方法を採用したとしても「オリジナル企画」ではありません。

 そこに 「飯能らしさ」を打ち出すとしたら、森林文化都市宣言をしている以上、
「森林に関するものに絞り込んだほうがいい」と考えるのは私一人ではないと思います。

 それには、現時点では下記のようなことが考えられます。

続き▽
| 小久保 達 | 23:47 | comments (0) | trackback (0) | ★飯能を面白くするコト★::アートで地域を変える |
このページの先頭へ
当ブログ編集人プロフィール
みなさんからのコメント
  • ★2017年7月の市長選★ ⇒【現職と新人の出馬動向】No.11       前県議の和田さんはブログで「共産党の候補者擁立は、笑止千万、究極のパフォーマンス!」と断定しているのですが・・・・。
今月の書き込み
{CALENDARBOX} {CDCTRLBACK}<<前月{/CDCTRLBACK} {CDYM}Y/m{/CDYM} {CDCTRLNEXT}次月>>{/CDCTRLNEXT}
過去の書き込み
TRACBACK
  • ★この場所のココに注目!★ ⇒【奥武蔵あじさい館】No.06                                       9月定例議会で市議に質問して欲しいコトは?
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
Blog Ranking

OTHERS
このページの先頭へ