2007-03-01 Thu
地元紙文化新聞の報道によると、日高市では、県議選立候補予定者の「公開討論会」が3月25日に予定されているとのことです。
その立候補予定者は、現職の加藤清さんと、元県議の小谷野五雄さん。
加藤さんは自民党公認ですが、小谷野さんも県議の時は同じ自民党公認だったのですから、この二人の公開討論会はかなり面白くなるでしょうね。
日高市民ではない私も、ぜひ、聴きに行くつもりです。
なぜなら、いずれ飯能市と日高市は合併すると思っているので、日高市のこれからにも興味が有るからです。
それはそうとして、我が飯能市の県議選では、公開討論会は開催されるのでしょうか?
先日(2/21)の朝日新聞朝刊西埼玉版には「青年会議所埼玉ブロック協議会が県議選の全選挙区で公開討論会の開催を県内30のJCに呼びかけている」という記事が載っていました。
ということは、飯能青年会議所も公開討論会を企画しているのでしょうか?
立候補予定者の公開討論会を開催できるのは、県議選の公示日(3/30)前日までなので、もう、そろそろ開催日時や会場が決まっていなければなりません。
現時点での立候補予定者は、現職の中村興男さんと、飯能市議(2月末辞職)の和田浩さんの2人だけのようです。
こちらも、日高市と同じように、保守系同士の一騎打ちと言われています。
私は、2/25(日)に飯能市民会館大ホールで開催された「和田浩さんが立候補を表明する集会」に行ってきました。
私の記憶では、ここで、和田さんは「テレビ飯能による生放送でのテレビ討論会が企画されているそうですが、それが実現されることを楽しみにしています」という趣旨のことを話されていました。
この「テレビ討論会」や「公開討論会」のことを中村さんはどのように話すでしょうか?
あるいは討論会のことは伝わっていなくて、まったく触れないでしょうか?
このことを確かめるためにも、3/4(日)に同じ大ホールで開催される「中村興男さんの決起集会」にも行ってみるつもりです。
2007-03-02 Fri
きょう(3/2)の文化新聞に「飯能市が名栗浄水場の水を500mlのペットボトルに詰めて1本100円で製造販売する」という記事が載っています。
「飲料水のペットボトル販売については、名栗地区の大久保勝議員が(市議会の)一般質問で何度も取り上げ、市に取り組みを促している」
とも書かれています。
私も市議会を傍聴した時に、ちょうど大久保議員と市の幹部との質疑応答を聴いいたことがありました。
その時は「大久保議員の熱心さと比較すると、市のほうはあまり乗り気ではないな」という印象を感じたのです。
そこで、後日、たまたま何かの会合で大久保議員と顔を合わせたときに
「名栗の水をペットボトルに詰めて売るのは、面白いと思いますが、市が乗り気じゃなかったら、大久保さんのお店で先行して販売を始めてみるのもいいんじゃないでしょうか」
と話したことがありました。
しかし、「名水事業」の目的が「飯能市のイメージアップ」や「知名度向上」であるなら、個人が地域ビジネスとして立ち上げるよりは、やはり飯能市の水道事業として始めたほうが面白いでしょうね。
しかし、日本では「行政が担うビジネスは利益が出るようにはならない」(赤字から脱却できない)のが定説になってしまっています。
何としても、この「飯能名栗の水」ビジネスは、利益を出せる事業として軌道に乗せ、発展させていかなければなりません。
「そのためにはどうするか?」 ですね。
↓
続き▽
2007-03-03 Sat
飯能で県議選の公開討論会が開催されることを期待して、思い切って文化新聞に「投書」してみました。書いた内容に責任を持つために、匿名でなく、実名で載せてもらいました。
書いて投稿したのは2/27の夜間でしたが、掲載されたのは,きょう(3/3)
(記事にリンクできないので、掲載原稿をword文書で読めるようにしました)
もちろん、狙いは、立候補予定者の中村さん陣営、和田さん陣営で、「公開討論会への出席を要請されたら、それを受けるか否か」を判断する人たちに読んで欲しいからです。
嬉しいことにこの文化新聞を読んだ人から幾つか連絡をもらいました。
やはり、朝日新聞の報道にあったように、飯能青年会議所も公開討論会の開催を企画していて、両陣営に「出席要請」を続けているとのことでした。
ところが、片方の陣営は「出席OK」だが、もう片方の陣営が「出席できない」という返事なのだそうです。
今回の県議選は、立候補予定者がいまのところ2人なのですから、1人が出席を承諾しなければ、もう一方の立候補予定者が開催を望んでも、成立しません。
どちらの陣営が公開討論会「YES」で、どちらの陣営が「NO」なのかは、「事実」なのですから、私がこのBlogに書き込んでも法的には何の問題もないのですが、面倒は未然に防ぎたいので、書き込むのを止めておきます。
私は、2001年の市長選で立候補予定者公開討論会の主催者を経験して、その後、幾つかの勉強会に参加したことがあります。
私が参考にした、公開討論会を推進している団体は下記のところです。
公開討論会支援NGOリンカーン・フォーラム
そこで、「立候補予定者が公開討論会に出席することのメリット」や
「出席を断ることのデメリット」などを理解しました。
いま、公開討論会への出席を承諾しない陣営の人たちに向けて、そのメリットとデメリットを判りやすく整理して書いています。
それをまた文化新聞に投書してみたいと思っています。
2007-03-04 Sun
私は、2/25(日)に飯能市民会館大ホールで開催された「和田浩さんが立候補を表明する集会」に行ってきましたので、きょう(3/4)同じ大ホールで開催された「中村興男さんを応援する集会」にも行ってきました。
今回も会場に着いたのは開会時刻ギリギリ。
「会場の入り」は、ざっと見回したところ、ほぼ満員。
空いている席もありましたが、立ったままの人もけっこういました。
主催者発表では1370人。最後に壇上に上がった黄色いジャンバーの応援団の人たちの人数も加えれば、それは正確な数字なのでしょう。
中村さん以外に、壇上でスピーチされた方の発言も全部、注意して聴いていましたが、「公開討論会を云々・・・」ということにはまったく触れていませんでした。
すでに、他の選挙区では「公開討論会の開催決定」が報じられているのですが、飯能市での公開討論会の開催について一言も触れないということは、公開討論会への興味はない、ということなのでしょうか?
2/25の和田浩さんの集会の時もそうでしたが、入り口で渡された「カード」に「氏名・住所・電話番号」を記入しないと、当日の配付資料を貰えないようになっていました。
実質的には「組織内部の票固めの集会」なのでしょうから、「来場者チェック」をするのでしょうが、私のような「まだまったくの白紙」「だからとりあえず、両方の立候補予定者の話しを聴いてみたい」と思って、入場してきた人にはちょっと抵抗が有りました。
その「来場者カード」への記入を拒否する勇気は、私にはありませんので、おとなしく記入して、係員に渡してきました。
たぶん、私のような「両方の集会に顔を出した者」は、そこで提出した来場者カードによって、両陣営から「票読み」にカウントされるのでしょうね。
私は、どんな選挙でも棄権だけはしないので、最終的にはどちらかに投票することになるのですが・・・・・
2007-03-05 Mon
ここのカテゴリーを【飯能の水を売る】というタイトルにしましたが、よく考えてみると「飯能の水を売る」ということと、「飯能で水を売る」ということには、大きな違いが有ることに気づきました。
【飯能の水を売る】ということは、「飯能の水」という飯能原産の商品を、飯能市以外の人に、飯能市以外の所で売る、ということに発想が限定されてしまいます。
つまり、「飯能の水」を「飯能以外の人に売る」ためには、「買い求めやすいようにペットボトルに詰めなければならない」という結論に縛られてしまいます。
これを【飯能で水を売る】という表現にしたら、どうでしょうか?
そうすると「飯能で」ということで、「水を売る」場所を「飯能市内に限定してみる」という考えが生み出されます。
「飯能で水を買ってもらう」には、
A・「飯能に来た人に水を買ってもらうにはどうするか?」という発想と
B・「水を買いに飯能に来てもらうにはどうするか?」という発想の
二つの方向性が生まれます。
<Aの場合を考えてみましょう>
↓
続き▽
2007-03-06 Tue
3/4の現職の中村興男さんの「県議選総決起大会」を聴きに行って驚いたことがあります。
我が町内(三丁目自治会)で、いつもいろいろな行事で顔を合わせている人たちが大勢いたことです。
私が着席した席のそばも同じ町内の人がいましたので、その人たちの会話が私にも聞こえてしまいました。
「○名は集めるようにって言われてたようだけんど、○名以上は来たんじゃないかなぁ・・・・・」
(そうか、町内で動員が掛かっていたんだ!)
まぁ、選挙対策ですから動員は当然なんでしょうけどね。
(でも、私は声を掛けられなかったなぁ)
私は、最初から両陣営の決起大会に行ってみるつもりだったのですから、もし、町内会の親しい人たちに、「行きませんか」と声を掛けられたら、当然「行きましょうか!」と返事をしていたでしょう。
しかし、住民の中には、決起大会や個人演説会に誘われると
「態度を表明しなければならなくなるので嫌だなぁ」と思う人も少なくないのでしょうね。
もし、町内の人や、職場の人、同窓生や知人から、特定の立候補予定者側の集会(個人演説会・囲む会)などに誘われたら、その人に対して
「両方の候補者が出る公開討論会とか合同演説会なら行くけど・・・・・」
とか
「両方の候補者の話を聴いて比較してみたいから、対立候補の集会のスケジュールも教えてくれませんか?」
と切り返してみたらどうでしょうか?
市民の中で「公開討論会や合同演説会の開催を望んでいる人が意外と多い!」ということが、両方の候補者陣営に伝わっていくと、それが実現することもあり得るのではないでしょうか?(そんなに甘くはないか・・・・・・・)
ちなみに、私は飯能市に転入してきて25年になりますが、選挙で特定の候補者への投票を依頼されたことはまだ一度もありません。
(意外でしょう? 私自身もそう思っています)
これは、私が無視されているからでしょうか?
あるいは、投票を頼み難いキャラだからなのでしょうか?
それとも、特定政党のガリガリ支持者と思われているのでしょうか?
とにかく、今回は8年振りの県議選ですから、接戦になって関心が高まり、その結果として投票率が高くなることを望んでいます。
2007-03-06 Tue
3月の定例市議会で、飯能市に副市長が誕生するのだそうです。
沢辺市長が市役所幹部職員の中から指名した人を、市議会で承認するという手続きが必要なのだそうです。
大きな組織には「長」を補佐する「副」が居ます。
副大統領・副首相・副大臣・副知事・副総裁・副理事長・副会長・副社長・・・・・・
「副市長」の役割、任務、権限などはまだ知りませんが、民間の企業や団体では、同じ「副」でも、組織によっては、微妙な違いがあるものです。
例えば副社長。
それが会社で一人の場合は、社長の「右腕」とか、社長の「腹心」、あるいは、社長の「代理人」という位置づけの人が副社長になります。
副社長が、社長よりかなり若い人だと「後継者」「次期社長」というように見られます。
しかし、その副社長が、社長の腰巾着の場合は「論功行賞」人事、情実人事と言われてしまうこともあります。
その副社長が、他の役員よりも高齢の場合は、退職前の「餞別人事」と言われてしまうかもしれません。
大きな企業で、副社長が三人も四人も居るような会社では、副社長という肩書きでも、社内では「棚上げ」人事とか、組織の「お飾り」と揶揄され、高給の割には「閑職」であったりもします。
都道府県には副知事制度があります。
宮崎県の東国原知事ように、選挙で戦った対立候補を副知事に要請するというプランは、残念ながら成立しませんでしたが、なかなか画期的なものでした。
飯能市では、どのような人が「副市長」に任命されるのか?
その人がどのような役割を果たすのか?
いまからそれが楽しみです。
2007-03-07 Wed
中央公民館が募集した<講座企画委員>に応募して、私が最初に企画したのが『初めての五行歌講座』でした。
計3回(1/24、2/7、2/21)の連続講座を受講した人は、2人の企画委員以外では、広報を見て申し込まれてきた市民が6人。
公民館が主催した連続講座は、終了すると、「このまま終わりにしたくない」ということで、受講生が中心になってグループを作り、公民館にグループ登録をして活動を続ける。ということが多いそうです。
この五行歌講座もそういうことになしました。
講座の講師を勤めた飯能五行歌会代表の菊江寛さんの司会で進行。
会の代表は、受講生の中から選んだほうがいいのでしょうが、歌会の進行に慣れるまでは、やはり講師を務めた原田真紀子さん(川寺)がやることになりました。
きょうの第1回歌会で詠まれた五行歌の一部を紹介します。
↓
続き▽
2007-03-08 Thu
きょう(3/8)から飯能市議会での一般質問が始まります。
期間は、3/8(木)、3/9(金)、3/12(月)の三日間。
22人(欠員1)の市議の中で、質問する市議は11人。
この11/22という数字が、他市の市議会と比較して、多いのか少ないのかは知りません。
しかし、私は、実際に市議会を傍聴するまで「市議は全員が質問に立つもの」だと思っていましたので、「質問しない市議」が議員で居続けていることが「驚き」でした。 (市議会を傍聴したことを書き込んだBlog)
昨年の9月定例議会と12月の定例議会では、全議員の質問を傍聴しましたが、今回の定例議会では、どうしても時間のやりくりができません。
そこで、「自分が興味の有る案件」を選んで、その質問をする議員だけ傍聴することにしました。
いつ? 誰が? どのような質問をするか?
それは、飯能市議会のwebサイトに、いつも、市議会開会直前に掲載されます。
一般質問通告者及び発言順序等一覧表
私は、「飯能市が飯能の水を売り出すビジネス」に興味がありますので、きょう(3/8)は、10:00~10:50の大久保勝議員の質問だけを傍聴します。
議会に傍聴に行かれる方は、傍聴席でお会いしましょう。
「デブ、白髪になったアゴヒゲ、薄い頭髪」の中年男が居たら、それが私です。
2007-03-08 Thu
きょう(3/8)の市議会で、大久保勝議員が、「飯能市の水をペットボトルにして売る」件について質問する、というので傍聴してきました。
大久保議員は「目的、取水方法、製造方法、今回の生産本数、運搬方法、PR方法、販売方法、ネーミング、ラベル・・・・」と、具体的な項目別に質問をしていきました。 (今回は、一括質問一括答弁方式+一問一答方式の併用)
上下水道部の担当者は、ネーミングについては、
現時点では「入間川源流の水・飯能水」に決めているとのことでした。
その担当者は
「原料は水道水なので、原水とか湧水という言葉は使用できない」
というような趣旨のことも説明していました。
(上記は正確な表現ではないかもしれませんが・・・)
大久保議員は、自分が名栗に住み、自分が飯能市に提案したプランなので、なんとか「名栗」という名称を使って欲しいということを必死に訴えていました。
「名栗の水」を売るのだから、「名栗」という名称を入れて欲しい、という気持ちは私も理解できます。
確かに、大久保議員が指摘した
「奥多摩の水を東京水という名称で販売しても、誰もそれを奥多摩の清流の水とは思わない」
「飯能水という名称にしても、誰もそれを奥武蔵の清流の水とは思わないのではないか?」
という点は、無視できないことだと思います。
ここで、私には大きな疑問が生じました。
↓
続き▽