2007-11-03 Sat
地域サイト『飯能いつどこ情報源』TOP頁の中列最下段には、
常時《予定されている選挙》という欄があり、
そこに現在判明している<飯能周辺での選挙日程>を載せています。
今月18日の青梅市長選の次に予定されている市長選挙は、来年11月に予定されている入間市長選です。
次の選挙で5選目になる現職の木下市長(75)が出馬するのかどうかは未定です。
仮に、現職市長が立候補するにせよ、しないにせよ、40前後の若い候補者が無所属で立候補すれば、それだけでもかなり市長選は面白くなるのではないでしょうか。
狭山市との合併が白紙になった入間市としては、次の合併相手は、飯能市だと思いますが、入間市の人たちがこの件に関してどのように考えているのかは知りません。
私自身は、「いずれ飯能市と入間市は合併すべきだ」と考えていますので、その<合併の是非>が両市の住民の間で話題になるには、この2008年11月に予定されている入間市長選が良い機会だと思っています。
入間市長選では、おそらく入間青年会議所が<立候補予定者公開討論会>を企画するでしょうが、その時はぜひ、<飯能市との合併の是非>を争点の一つにして欲しいものです。
2007-11-06 Tue
私が、いま<次の入間市長選>で「願望(妄想?)」していることは、
入間青年会議所が、<市長選立候補予定者公開討論会>としては、
全国で初めての試みになる<1年間のロングラン公開討論会>の開催を実現して欲しい!ということです。
「まちづくり」や「これからの地域活性化」を考えるうえで、市長選ほど最適な機会はありません。
選挙直前や、選挙期間中は、立候補者以外に、住民にも様々な制約が生じますが、<立候補予定者公開討論会>には、その制約を受けない範囲でも十分に「面白いことを実験する可能性」が詰まっています。
私が願望(妄想?)していることは、下記のような<段階的な実験>を試みて欲しいことです。
Ⅰ・市長選に立候補する人を男女別、年代別にいまから呼びかける
Ⅱ・新人候補だけで討論会を「テーマ別・年代別・地域別」に開催する
Ⅲ・ロングラン討論会の開催を重ねながら立候補予定者を増やしていく
Ⅳ・市長選直前に立候補予定者全員の公開討論会を開催する
Ⅴ・選挙後に新市長との質疑応答大会を「テーマ別」に開催する
「まちづくりや地域活性化に住民の関心を集める」ために、市長選を活用しないのはあまりにも勿体ないことです。
(Ⅰ~Ⅴの詳細は次回に以降に書きます)
2007-11-08 Thu
<1年間のロングラン公開討論会>の最初のステップは
Ⅰ・市長選に立候補する人を男女別、年代別に呼びかける
ことです。
これは、市政への関心を高めるために「立候補する人をできるだけ増やす」のが目的であって、特定の立候補予定者を応援することではありません。
市長選に対して、市民の関心が高まる最高の要素は、
「20代の候補者」(市長選への立候補は25才以上)
(生まれも幼小中高も市内の)「30代の女性候補者」
(経歴、キャラクター、商売、活動が)「ユニークな候補者」
(タレント、作家、有名人の家族などの)「知名度の高い候補者」
などでしょう。
しかし、「20代の候補者」「30代の女性候補者」は、どこかの団体が積極的に呼びかけないとなかなか出現しないものです。
既存の政党に属している人なら、初めての立候補でも、党内の先輩や経験者から種々の応援を得られますが、無所属の立候補予定者は、<選挙>に関しては何も判りません。
そこで青年会議所がやるべきコトは
「公職選挙法に抵触しない正しい政治活動」の勉強会でしょう。
テキストなら地元の選挙管理委員会を訪ねるとごっそりもらえます。
なんなら、選挙管理委員会の職員に<出前講座>の講師を依頼することもできます。
もちろん、立候補予定者が1人しかいない場合は勉強会は開催しないほうがいいでしょう。
なぜなら、その立候補予定者だけを、青年会議所が「応援する」と誤解されてしまうからです。
青年会議所が選挙に関わるのはあくまでも<中立公平の立場>に限るわけですから、勉強会は、立候補予定者が2人以上になった段階で始めたほうがいいでしょう。
もちろん、当初の目的は、「立候補予定者を増やす」ことなのですから、勉強会を重ねていく途中で「よし!私も・・・」という人が出現したら、その人も勉強会に加えていけばいいのです。
市長選に初めて立候補するという新人候補予定者だけを対象にした勉強会の講師として、最適な人はなんと言っても、選挙戦を勝ち抜いた市長経験者です。
中でも、何度かの落選を重ねた後にやっと当選したという人と、初めての市長選に無所属、無党派候補として「当選はとても無理」と思われていたのにあえて立候補して、それで美事に当選できたという人でしょう。
しかし、現職市長が理想的な講師かも知れません。
次の選挙にも立候補する現職なら無理でしょうが、「今期限り」と胸に秘めている市長であれば、青年会議所から「講師の依頼」をすれば可能性は大いに有るでしょう。
仮に、引退する現職市長に「次の後継者」として意中の人が居たとしても、若い立候補予定者が二人も三人も揃っているのなら、その人たちを「見定める」ためにも<勉強会の講師>は引き受けるのではないでしょうか?
現職の木下市長自身の気持ちが続投なのか引退なのかは判りませんが、年齢と通算任期を考えると、ある程度の予想がつくでしょう・・・・・
2007-11-11 Sun
<1年間のロングラン公開討論会>の第2ステップは
<Ⅱ・新人候補だけで討論会を「テーマ別・年代別・地域別」に開催する>
ことです。
もちろん、これも立候補予定者が2人以上になってからのことです。
<テーマ別の開催>ですから、言うまでもなく聴きに来る市民は、そのテーマに特に関心が有る人に限られるのですから、会場は公民館の学習室で充分でしょう。
もちろんテーマは、いまの入間市民、入間青年会議所が最も重視しているコトになります。飯能市民の私としては<次の市町村合併>(飯能市、日高市との合併)は、ぜひ、開催テーマの一つに挙げて欲しいと思っています。
<年代別の開催>というのは、もちろん、立候補予定者の年代別ではなく、<聴きに来て欲しい人の年代別>です。
「20代」「30代」「40代」とか「団塊の世代」「シルバー」というような区切りになるでしょうが、<高校生>を対象にした公開討論会も、将来を見据えた意義が有ると思います。
ということは、<年代別>というよりは<子育て世代>とか<定年退職者><大学生><フリーター><地域活動のリーダー>などのような<対象別>の開催も面白いでしょう。
<地域別の開催>とは、もちろん、公民館毎の開催です。
<テーマ別・年代別・対象別・地域別の開催>を重ねていくうちに、
「よし!私も市長選に立候補してみよう」という人が一人でも増えてきたら、このロングラン公開討論会は大成功といえるでしょう。
ロングラン公開討論会の意義は、来場者数ではなく、<開催し続けること>そのものにありますので、とにかく「続けられる」ためには、動員などに無理な負担をかけないことです。
開催後の内容をwebサイトに掲載すれば、それは、そのまま「いまの入間市が抱えている課題やビジョン」の「総覧」にもなるでしょう。
2007-11-13 Tue
<1年間のロングラン公開討論会>の第3ステップは
<Ⅲ・討論会の開催を重ねながら立候補予定者を増やしていく>
ことです。
もちろん、「立候補予定者が増える」ということは、既に、ロングラン公開討論会に出席していた「早めに立候補の意思表示をしていた人」にとっては、
本番の市長選でのライバルが増えることです。
しかし、このことは、「立候補予定者のための勉強会」への参加を呼びかけるときに予め了承を取り付けておくのですから、立候補予定者たちからの不満は生じないでしょう。
この<ロングラン公開討論会>の途中から、立候補を表明して、その公開討論会の出席メンバーに加わろうという人たちの中には、もしかしたら、「市長選」よりも「次の市議選」「次の県議選」を本当の狙いにしている人も出てくるかもしれませ。
それはそれで、一向に構わないのではないでしょうか。
この<ロングラン公開討論会>が、本番の選挙まで計何回開催できるか?
そこで、どのような将来ビジョンや問題提起が語られるか?
最終的に、何人の人が実際に市長選に立候補するか?
合計の何人の市民が聴きに来てくれるか?
これらのことは、実際に取り組んでみなければ判りません。
しかし、どのような結果になるにせよ、「市政へ関心」「市長選への関心」を高め、前回の市長選の<投票率35%弱>を上回るようになることだけは確実ではないでしょうか・・・・・
2007-11-14 Wed
<1年間のロングラン公開討論会>の第4ステップは
<Ⅳ・市長選直前に立候補予定者全員の公開討論会を開催する>
ことです。
来年の市長選の投票日は、おそらく10月末でしょうから、直前の公開討論会の開催日は10月上旬前後になるのでしょう。
実際に、何人が立候補することになるかはそのときになってみなければ判りませんが、選挙直前の公開討論会までたどり着ければ大成功でしょう。
もしかしたら、この直前の公開討論会の時点では、もう「どの候補者が当選するか」は誰の目にも明らかになっているのかもしれません
それが<立候補予定者公開討論会>の面白さであり、怖さなのでしょう。
この時点で、入間市民の間で、
<入間市と飯能市との(さらには日高市も含めた)合併>が課題として認知されていれば、かなり市長選への関心は高まっているでしょう。
その時は、公開討論会も1回だけの開催ではなく、<広域合併>や<地位活性化><子育て支援><公教育><財政改革>などのテーマ別に開催できるようにまでになっているかもしれません。
もちろん、この<市長選直前の立候補予定者全員による公開討論会>の段階で、
<1年間のロングラン公開討論会>の第5ステップである
<Ⅴ・選挙後に新市長との質疑応答大会を「テーマ別」に開催する>
ことの了承をとっておけば、後がやりやすくなります。
<ロングラン公開討論会>にはまったく参加しなかった人が、
突然、立候補することもあり得ることですが、
そのような立候補者の得票数も<公開討論会参加のメリット・デメリット>を考えるうえで、他市の選挙でも大いに参考になることです。
2007-11-15 Thu
きょう(11/15)は、<武蔵丘ショッピングモール>のマミーマートとABCドラッグが新規開店。
どうせ駐車場にたどり着くまでに時間がかかると思い、天気も良いので歩いて行ってみました。自宅からはちょうど20分。
飯能市周辺にオープンしている巨大なショッピングモールから比較すると、そもそも<ショッピングモール>とは言えないほど小規模でした。
きょうの朝刊に折り込まれていたマミーマートのチラシのどこにも<武蔵丘ショッピングモール>の文字は有りませんでした。入居したテナントからみれば、もはやこの程度の規模はもう<ショッピングモール>という意識が無いのかもしれません。
現場に着いて真っ先に感心したのは国道に沿って何十本も立てられていた幟旗に書かれていた<道の市>というコトバでした。
この場所には多くの人たちが<道の駅>が出来ることを望んでいましたが、規模や内容はともかく、ネーミングとしては<道の駅>よりも<道の市>のほうが、本来の主旨(商売のための賑わい)には最適な表現ではないでしょうか・・・・。
いったい誰が創案したネーミングなのでしょうか?
マミーマートのチラシにも「はんのう 道の市」と書かれていましたが、Google検索で下記のサイトを見つけました。
「道の市」トップ
2007-11-16 Fri
きょう(11/16)は、飯能信用金庫と駿河台大学が共催した講演会に行ってきました。
会場は飯能信用金庫本店9階・はんしんホール。
講演タイトルは「人にやさしい生活中心街づくり~地域活性化講演会~」
講師は「まちづくり研究家」佐川嘉久さん。
私がこのイベントのことを知ったのは11月8日の文化新聞だったのです。
いつものように、すぐに『飯能いつどこ情報源』に載せましたが、今回も、「どうして、いままで、この案内ポスターやチラシに気づかなかったのだろうか?」という疑問が生じました。
文化新聞の紹介記事には「定員160人・入場無料、直接会場へ」と書かれていたので、開場時間直後には会場に着くようにしました。
「せっかく行って、もし、満員で入場できなかったら・・・・」と思って、途中で小走りになったのですが、残念なことに着いた会場はガラガラ。
入場者は、最終的には4割弱くらい。しかも、場内には主催者の信金職員や駿河台大学教員や飯能商工会議所職員が多く、私のような、一般人の来場者は10人前後ではなかったでしょうか。
<地域活性化講演会>の第1回の来場者がこの人数ではとても看過できません。
確かに、講師の知名度は無名に近いでしょうが、いまの飯能市で<地域活性化講演会>というネーミングなら、「もしかしたら満員、立ち席になるかもしれない」と、甘い期待を抱いていたのです。
市内で開催するイベントの集客に7年以上も、我が身の非力さを嘆いてきた私としては、「信用金庫本店と駿河台大学教員の主催イベントでの集客」としてはとても信じたくない数字です。
開会の挨拶での飯信理事長が
「地域活性化は産官学だけではなく、これに民も加わることが重要だ」
と言われました。
その一環として、 「第1回輝け!飯能プランニングコンテスト」を開催するのでしょう。
私も、この「プランニングコンテスト」に応募してみるつもりです。
そもそも、当ブログ「飯能どうする研究所」のサブタイトルが
飯能どうする研究所・・・「住んでいることを誇れるまち飯能」
そのための
「10の理想・100の挑戦・1000の実験・10000のアイデア」
なのですから、これから、その<10000のアイデア>を、当ブログで順次紹介していくことにします。
2007-11-18 Sun
きょう(11/18)は飯能銀座商店街に設置された「まちなかイルミネーション」の<ライトアップ点灯式>を見てきました。
場所は、商店街のほぼ中心部にあるイベント用の空き地。
屋外に長時間居続けるにはかなり寒かったのですが、食べ物や物販のテントも出店していたせいか、人出はまぁまぁでした。
下記の写真は点灯直前と直後のものです。
この「まちなかイルミネーション」は、来年1月20日まで続くので、一度は見に行ってみて下さい。
ただ、毎日の「イルミネーション点灯時間」がどうなっているのか判りません。
この「まちなかイルミネーション」は、
<飯能・名栗観光協会合併記念事業>ということになっていますが
飯能市役所HPにも、銀座商店街HPにも、その時間帯の告知が無いのです。
市民が、このイルミネーションを見に行った時に、
「商店街のお店の大部分がシャッターを閉じていた」というのでは、せっかくの経費をかけた仕掛けも意味がなくなってしまいますが、まさか、そんなことはないと思います。
日本の街頭イルミネーションは、確かに「冬」に始まりました。
しかし、たまたま通り過ぎた時に見たということなら冬場でもいいのですが、そのイルミネーションをわざわざ見に行くのであれば、夏場のほうがいいでしょう。
「ある程度の時間はそこに滞在して欲しい」という狙いがあるなら、それこそ冬場よりも夏場のほうがいいのではないでしょうか?
今年行った韓国・ソウルでは夏でも街中のイルミネーションは充実していました。
タイでも、ベトナムでも、カンボジアでも、私が行った観光地は、夏場(年中夏ですが)でも街中のイルミネーションは充実していましたヨ!
もう、「イルミネーションを設置するのは冬期だけ」という時代は終わろうとしているのではないでしょうか。
2007-11-19 Mon
昨日(11/18)、投開票された青梅市長選の結果が確定しました。
(青梅市選管サイト)
結果は投票率42%(前回は同じ候補者同士で39%)
竹内としお(現職・63才) 23,574票 (得票率50.38%)
舩橋伸介(新人・35才) 23,217票 (得票率49.61%)
なんと、わずか357票差でした。
この候補者2人は前回の市長選でも一騎打ちでしたが、舩橋候補はその時と比較して得票率を大きく伸ばしました。
先日のブログで、私は
「現職市長が公開討論会を逃げずに受けた」ので
「公開討論会を逃げた現職は落選する」という法則が作用しないから、
もしかしたら、今回も現職が勝つかもしれない」という可能性を指摘しましたが、その通りになりました。
その意味でも、現職市長が「公開討論会を逃げずに受けた」という判断は適切でした。
しかし、投票率がもう、数%上がっていたら、結果は逆転していたと思われます。
かろうじて当選した現職市長は、次の市長選には出ないかもしれません。
私の関心の的は、惜敗した舩橋さんが、次の選挙まで、いまのパワーと緊張を維持し続けられるかどうか、です。