2009-11-05 Thu
先日(10/31)の文化新聞に「飯能ボウルが来年1月16日から営業休止。業績不振で改善見込めず」という見出しの記事が載っていました。
聴くところによると飯能プリンスホテルも来年3月末日で営業休止だそうです。この件はまだ文化新聞には載っていないようですが、おそらく決定なのでしょう。
ここで私が疑問に思うのは「飯能駅の将来」です。
実は、私が27年前に飯能市に転入してくるとき、前に住んでいた飯能高校裏の土地を買ったとき、仲介した不動産業者から下記のことを聞かされていたのです。
①西武鉄道は元加治駅から直接、東飯能駅に乗り入れる線路工事に着手する。
②そうすると、所沢方面から来た電車は飯能駅を通らずに東飯能駅に行ける。
③レッドアローや急行は八高線との乗り継ぎを考慮すると東飯能駅にも停まるようになる。
④いずれ西武鉄道は飯能駅を廃止して元加治駅の次が東飯能駅になる。
私が買った土地は飯能駅から徒歩13分、東飯能駅からは徒歩15分の場所だったのです。だから不動産業者としては、「飯能駅が無くなっても不便にはならない場所だから」ということを強調して私に買わせたかったのかもしれません。
しかし、西武鉄道の立場になって考えてみると、飯能駅を廃止して東飯能駅をターミナル駅にしたほうが利便性が向上します。
丸広が東飯能駅に建てた時、私は「いよいよ飯能駅廃止が決定的になったのだな」と思っていたのです。
飯能駅が無くなるか、「格下げ」の駅になり、代わりに東飯能駅がターミナル駅になれば、丸広にとってこんな都合の良いことはありません。
飯能駅は、廃止になるか、存続したとしても始発駅ではなくなるかのどちらかでしょう。
それを「予測」する一つのバロメーターが、「飯能プリンスホテル」です。
他のプリンスホテルのように、買収する企業が表れて、そこで新たにホテル営業を継続するのであれば、「飯能駅の廃止」はないでしょう。
しかし、ホテルが売買されず「空き」のまま放置され、やがて飯能ペペも休業ということになれば「飯能駅の廃止」が有り得るのかもしれません。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-11 Wed
きょう(11/11)の文化新聞にやっと「飯能プリンスホテルの今後」の件が載っていました。
飯能プリンスホテル レストラン 宴会場 3月末で営業終了
宿泊中心へ移行
私は複数の人たちから下記の3通りの「噂」を聞かされていました。
A・宴会場は3月末までだが宿泊は続ける
B・宴会場も宿泊も全て営業休止する
C・飯能だけでなく川越プリンスも廃業する
きょうの文化新聞では下記のように書かれていました。
飯能プリンスホテル(山口美和子支配人)は、同ホテルの食堂部門と婚礼を含む宴会部門の営業を来年3月31日で終了し、宿泊部門を中心とした営業形態に移行する方針を明らかにした。
「飲食と宴会部門を閉鎖してホテルとして存続する意味が有るのか?」
これは誰もが思う疑問ではないでしょうか?
ビジネスホテルのように、「宿泊中心」のホテルは、会議室や自販機コーナーを充実させることはあっても、最初からレストランや宴会場を設けません。
飯能プリンスホテルは、本当に「宿泊部門だけの営業」を続けるのでしょうか?
営業を休止する11Fの<トップオブハンノウ>、5Fの<和食むさし野>
5,6Fの宴会場・結婚式場、1Fの<メイプル>の跡を、どうするのでしょうか?
文化新聞には下記のように書かれています。
宴会場やレストランフロアの活用や宿泊客への飲食サービス等の具体的な運営については未定。
現時点では下記のようなことが想定されます。
D・閉鎖されたまま放置される
E・希望者に賃貸する
F・系列の別会社が使用する
G・宿泊施設に改装する
この点について文化新聞には下記のように書かれています。
(本社広報は)「飯能駅の前の賑わいがなくならないよう十分に配慮しながら、跡地活用の検討を進めていきたい」としている
本社広報は「ホテル業界を取り巻く昨今の厳しい経済状況や競争環境の中で、グループ内での役割位置づけを考えた結果。顧客ニーズを絞り込み、宿泊施設として機能の選別を図るため」と説明している。
「ホテル業界を取り巻く昨今の厳しい経済状況や競争環境の中で、グループ内での役割位置づけを考え」れば、「全面廃業、ホテル、飲食、宴会部門を他者に売却」という結論が出ると予想するのは私だけでしょうか・・・
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-13 Fri
きょう(11/13)の文化新聞に
「旧丸広飯能店 いよいよ解体へ 跡地利用は未定」
という見出しの記事が掲載されていました。
工期は来年5月までの約7か月とされ、解体後の跡地は更地になるが、利用は検討中だ。
「跡地は更地」「利用は検討中」ということですが、可能性としては下記の場合が想定されます。
A・更地のまま買い手が現れるのを待つ
B・所有者が新たな建物を建て、それを賃貸する
C・所有者が新たな建物を建て、自ら事業を始める
一番可能性が高いのは「A」かもしれません。
その場合、この更地が売れるか否かは「飯能駅の将来」が大きく影響してきます。近い将来(数年~10年)飯能駅が「切り捨てられる」としたら、それを知った人がこの旧丸広飯能店跡地を購入することはないでしょう。
周辺に急増した大型商業施設の状況を考えれば、充分な駐車スペースを確保できないこの場所に、いまさら商業施設を開業させる人はいないでしょう。
現時点で考えられるのは「マンション建設」ですが、それも「飯能駅の将来」次第でしょう。
飯能駅が存続するのであれば「駅前マンション」ということで販売できますが、東飯能駅から徒歩6分では、販売物件としての魅力は半減してしまいます。
駅前の一等地が更地のまま何も活用されなければ、それだけで「寂れたイメージ」が漂ってしまいます。
まぁ、暫定的には「駐車場」という利用法もありますが・・・・
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-17 Tue
きょう(11/17)文化新聞に「飯能と日高の合併の是非を問うことを日高市長選に期待する」という主旨の投稿を送信してみました。
「12字×194行」なので2328字です。
いつ掲載されるのか判りません?
あるいは掲載されないかもしれません。
そこで全文を当ブログ用に見やすく改行して2分割で載せることにしました。
************** 以下が投稿文です ******************
私は12月の日高市長選挙の行方に非常に関心を寄せています。なぜなら〈次の市長〉に「飯能市と日高市との合併の是非を問う住民投票を実施する」ことを望んでいるからです。
市町村の合併は、そこの首長が望まないと何も進展していきません。
しかし、自治体の合併は、複数の首長の〈席〉が一つになり、議会定数も合併に加わる自治体の議員総定数から比較すると半減することにもなるので、自己保身を優先する市町村長や市町村議は「合併は重要な問題だから慎重に検討したい」と言うだけで、本音は〈反対〉なのです。
いまさら言うまでもないことですが、市町村の広域合併は「手段」であって「目的」ではありません。
市町村合併の目的は「自立した自治体を目指すこと」であり、「効率的で経済的な自治体経営を目指すこと」です。
「自立した自治体」とは、県や国の補助金に依存しないで、自らの歳入だけで運営していける自治体のことです。そのためにはある程度以上の人口が必要だから合併するのです。
「効率的で経済的な自治体」とは、少ない費用と少数の精鋭で高い効果を生み出す自治体のことです。その点、合併は「議員と職員を減らす確実で効果的な手段」なのです。そのうえで職員相互の切磋琢磨によってレベルを上げて仕事の質を向上させていくことなのです。
しかし、現実には「市町村合併」に対して住民の意向は賛否両論です。
例えば「国や県からの補助金を受けるのは自治体として当然のことであって、その結果、国や県の借金が増えたとしてもそれは自治体の責任ではない」と考え、自立した自治体を目指そうとは思っていない人たちは、合併の必要性を感じていません。
これに対して、国と都道府県と市町村の関係を「資産家の親からの仕送りをアテにして自分の収入以上の無駄な支出を重ね、親が返済してくれるからと好きなだけ借金を増やしていくという生活力の無い子供との関係」に似ていると考えて、自立した自治体を目指そうと思っている人たちは合併の必要性を痛感しています。
市長選は「市町村合併の是非を考える」には絶好の機会の一つです。候補者の中に一人でも合併の必要性を訴える人がいれば、市長選への関心が高まり、それが投票率のアップにもつながっていきます。
市長選では、どこでも〈行政改革〉と〈財政改革〉の進め方に焦点が当てられますが、「市町村合併を選択肢に入れない改革論議」は意味が無いと考えている人は少なくありません(もちろん私もその一人です)。
しかし、肝心の市長選が無投票では、その機会も生じません。日高市長選では、現市長に対抗して立候補する人はまだ現れていないようです。
(続きは明日に)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-18 Wed
(前日の続き)
「現職の二期目の選挙は強い!」というのは、自民党政権が全盛だった昔も、政権交代した今も、依然として定着しているようです。
だからと言って「落選を恐れて誰も二期目の市長に対抗する人が出ないまま無投票になってしまう」ことになっていいのでしょうか?
私は、ご存じのように、7月の飯能市長選に「無投票阻止」を掲げて出馬表明をしました。
その後、二人の候補者が現れ「無投票阻止という役割は終わった」ので出馬を辞退するつもりでした。ところが、その方たちも現職市長も〈市町村合併〉には一切触れていませんでしたので、そのまま出馬することにしたのです。
理由は「飯能、日高、入間、狭山の4市合併の気運を創り上げいきたい」と考えていたからです。
しかし、選挙結果は「4人中断トツの最下位で供託金没収」という惨めな結果に終わりました。お陰で、経済的にも精神的にもかなりのダメージを受けることになってしまいました。
実は、投票日までは「飯能市長になったら日高市に合併を提案しよう」「飯能市長選に落ちても12月の日高市長選に飯能と日高の合併推進を掲げて立候補しよう」という計画を立てていたのです。
「飯能市長として日高市に合併を提案する」よりも「飯能市民のまま日高市長になって飯能市に合併を提案する」ほうが話題性が有るので全国の関心も高まると単純に考えていたからです。また私の父親は比企郡川島町出身ですが、そのルーツは日高市だと聞いていました。
しかし、「いまの私が日高市長選に出ることは笑い者になるだけだ」と認識するだけの判断は出来ています。「それは止めたほうがいい」とアドバイスしてくれた人もいました。資金も有りません。
日高市民の中に「飯能と日高との合併を望んでいる人は少ない」とは思えません。高麗川と名栗川という清流と豊かな里地里山に囲まれ、高麗神社や能仁寺をはじめとする多数の神社仏閣を擁し、大陸文化との長い繋がりの歴史を持ち、なおかつ狭山茶の生産地でもある〈奧武蔵の高麗地域〉が一つの自治体になることは、地域活性化への大きな一歩になっていくものと確信しています。
もっとも、現職の大澤市長が「日高市と飯能市との合併を望まれている」のであれば、私は飯能市民としてできる範囲で合併推進のお手伝いをしたいと考えています。
たとえ大澤市長が合併を望まれていないとしても、「合併の是非を問う」こと自体は、賛成の市民にも反対の市民にも必要なことではないでしょうか。
なぜなら「合併の是非を討議する」ことは、そのまま行政改革や財政改革の具体案を多数の市民で討議していくことになるからです。
日高市民にとっても、飯能市民にとっても〈初めての住民投票〉は、合併のメリット・デメリットを理解するための勉強会や、市民が本音で地域の将来ビジョンを語り合う公開討論会を重ねていくことになります。
それもこの地域を活性化していく有効な方法の一つなのではないでしょうか。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
「現職の二期目の選挙は強い!」というのは、自民党政権が全盛だった昔も、政権交代した今も、依然として定着しているようです。
だからと言って「落選を恐れて誰も二期目の市長に対抗する人が出ないまま無投票になってしまう」ことになっていいのでしょうか?
私は、ご存じのように、7月の飯能市長選に「無投票阻止」を掲げて出馬表明をしました。
その後、二人の候補者が現れ「無投票阻止という役割は終わった」ので出馬を辞退するつもりでした。ところが、その方たちも現職市長も〈市町村合併〉には一切触れていませんでしたので、そのまま出馬することにしたのです。
理由は「飯能、日高、入間、狭山の4市合併の気運を創り上げいきたい」と考えていたからです。
しかし、選挙結果は「4人中断トツの最下位で供託金没収」という惨めな結果に終わりました。お陰で、経済的にも精神的にもかなりのダメージを受けることになってしまいました。
実は、投票日までは「飯能市長になったら日高市に合併を提案しよう」「飯能市長選に落ちても12月の日高市長選に飯能と日高の合併推進を掲げて立候補しよう」という計画を立てていたのです。
「飯能市長として日高市に合併を提案する」よりも「飯能市民のまま日高市長になって飯能市に合併を提案する」ほうが話題性が有るので全国の関心も高まると単純に考えていたからです。また私の父親は比企郡川島町出身ですが、そのルーツは日高市だと聞いていました。
しかし、「いまの私が日高市長選に出ることは笑い者になるだけだ」と認識するだけの判断は出来ています。「それは止めたほうがいい」とアドバイスしてくれた人もいました。資金も有りません。
日高市民の中に「飯能と日高との合併を望んでいる人は少ない」とは思えません。高麗川と名栗川という清流と豊かな里地里山に囲まれ、高麗神社や能仁寺をはじめとする多数の神社仏閣を擁し、大陸文化との長い繋がりの歴史を持ち、なおかつ狭山茶の生産地でもある〈奧武蔵の高麗地域〉が一つの自治体になることは、地域活性化への大きな一歩になっていくものと確信しています。
もっとも、現職の大澤市長が「日高市と飯能市との合併を望まれている」のであれば、私は飯能市民としてできる範囲で合併推進のお手伝いをしたいと考えています。
たとえ大澤市長が合併を望まれていないとしても、「合併の是非を問う」こと自体は、賛成の市民にも反対の市民にも必要なことではないでしょうか。
なぜなら「合併の是非を討議する」ことは、そのまま行政改革や財政改革の具体案を多数の市民で討議していくことになるからです。
日高市民にとっても、飯能市民にとっても〈初めての住民投票〉は、合併のメリット・デメリットを理解するための勉強会や、市民が本音で地域の将来ビジョンを語り合う公開討論会を重ねていくことになります。
それもこの地域を活性化していく有効な方法の一つなのではないでしょうか。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-19 Thu
市議会で市長や担当者に質問できるのは市議に限られているのでしょうか?
市民が「質問したい」場合、あるいは「質問という形式で提案や要望をしたい」場合は、市議を通してでなければ出来ないと法律で定められているのでしょうか?
もし、そうなのであれば、その法律と条文の箇所を知りたいと思っています。
議会事務局の職員に尋ねればいいのでしょうか?
それとも市議に訊けばいいのでしょうか?
市民が議会事務局に「質問内容」を事前に申請して、公開の議場で「質問できる」ようになれば、質問したい市民はかなり多いのではないでしょうか?
応募した市民が質問する日は、おそらく傍聴席は溢れるようになると思っています。
何年も市議を続けている人よりも、「質問内容が鋭く」、訊き方も上手くて面白い人が続出すれば、現職市議も慌てて「勉強」し「練習」するようになるのではないかと期待しているのですが・・・・
いまの市議の中で「市民が質問できる本会議の開催」を提案する人が出て来て欲しいものです。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-23 Mon
市議の誰でもいいのですが、「飯能駅に関して」市議会で市長に質問して欲しいコトがあります。
[質問1]
飯能プリンスホテルから<宴会部門とレストラン部門の閉鎖>に関して飯能市に〈説明〉が有ったのでしょうか?
(説明は有ったという答弁の場合は)
[質問2]
飯能プリンスホテルの誰が、いつ、飯能市の誰に対して、どのように〈説明〉したのでしょうか?
[質問3]
その〈説明〉の際に、宿泊部門は「存続する」という確かな〈説明〉も合わせて有ったのでしょうか? それとも「宿泊部門の存続」に関しては何の〈説明〉も無かったのでしょうか?
(宿泊部門に関する説明は無かったという答弁の場合は)
[質問4]
営業不振で宴会部門と飲食部門を閉鎖するホテルが、飯能でホテルとして黒字営業を続けられるとは思えないが、なぜ、その重要な点を質問して確認しなかったのでしょうか?
[質問5]
飯能プリンスホテルの建物構造から考えて、宴会部門とレストラン部門の営業を閉鎖したまま宿泊サービスを提供するのは不自然な営業形態になると思うのですが、「宿泊部門はいつまでは続ける」という確約を引き出そうという意欲が市長には有るのでしょうか?
(市長が「一企業の経営計画に介入することは出来ない」と回答した場合は)
[質問6]
飯能駅ビルという建物自体は一私企業の所有建物でしょうが、駅ビルには<誰もが利用する公共施設>としての側面が有るのではないでしょうか?
その公共施設の将来計画を把握するのは自治体としては当然の役目であって、一私企業に対する経営介入とは性質が異なると思うのですが、それでも飯能プリンスホテルに将来計画の確認はしないのでしょうか?
市長が「飯能プリンスホテルと飯能駅は別会社だからホテルを公共施設とは考えていない」と答弁した場合は、さらに突っ込んだ質問ができるのですが、それは、本当に「この質問をする市議」にだけ提示したいと思います。
もっとも、「そんな質問は必要ない」というのであれば、何も言えません。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-24 Tue
もしも、私が西武鉄道の社長だったら、東飯能駅を特急停車駅と急行始発駅にして、飯能駅を廃止する計画を立てるでしょう。
その理由は、JR八高線との乗り継ぎがかなり便利になるからです。
そうなればJRの運行本数も増えるでしょう。
JRの運行本数が増えれば、沿線の人口も増えていきます。
さらに、そう遠くない将来、横田基地が日本に返還されるか、軍民共用空港になれば、益々八高線の利用度が高まります。
もちろん、東飯能駅と西武秩父駅間の本数も増やします。
しかし、「飯能駅の廃止」には、周辺の商店や住民が大反対することは目に見えています。
その時の妥協策としては、「特急は通過させないし、急行の始発駅でもなくなるが停車駅としては残す」ことに落ち着かせようと思っています。
つまり、特急は、東飯能駅を出発したら、直接、元加治駅を通過して入間市駅に停車することにしますが、急行は、東飯能駅を出発したら、次の停車駅は飯能駅になり、それから元加治駅に向かって行くことにするわけです。
それでも、飯能駅が不便になって、乗降客もかなり減少するでしょうから、飯能駅よりも東飯能駅が遠い地域の住民が大反対することは確実です。
しかし、西武鉄道はそれにひるまず「断行」します。
なぜなら、反対する住民は、飯能市民全体から見れば「一部」でしかないからです。
反対運動の先頭に立つ市議も、反対住民を基盤にしている人に限られるのですから、せいぜい、議員定数の3割はいないでしょう。
残る課題は、「いつから実行するか?」ということです。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-25 Wed
もしも、私が西武鉄道の社長だったら、拝島駅から東飯能駅の区間をJRと共同で複線化して、西武新宿駅から拝島駅行きの電車を東飯能駅まで乗り入れさせるでしょう。
そうすれば、東飯能駅からは、所沢駅経由で西武新宿駅に行く<乗り換えルート>と、東飯能駅から拝島駅回りで西武新宿駅に行く<直通ルート>が誕生することになります。
それは、西武新宿駅が、川越市だけでなく、飯能市、秩父市と直結することにもなるわけです。
やがては、東飯能駅と金子駅の間に、「駿河台大学駅」を新設してもいいでしょう。
もちろん、いずれは、JRから八高線全線を買収するかもしれません。
横田基地が国際空港になり、西武鉄道に八王子~高崎間の路線が増えることになれば、都心への人口集中を逆方向に戻すことも可能になってきます。
そのためにも早くて2年、遅くとも10年以内には、東飯能駅を飯能地域の中心ターミナル駅にしたいのです。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2009-11-26 Thu
もしも、私が西武鉄道の社長だったら、全ての駅舎を
<自治体と鉄道会社で共有する公共施設>と位置づけていくことにします。
既に使用されている駅舎・駅ビルについては、自治体から要望のある場所はすべて自治体に売却か賃貸して、管理運営を移管します。
これから新たに建てる駅舎・駅ビルについては、「西武鉄道が土地を提供し、自治体が建設する」という共有方式で建造していきます。
例えば、西武池袋線や西武秩父線に限定して説明すると、元加治駅や高麗駅~正丸駅の駅舎を大きくするときは、必ず「自治体が運営する公共施設」も併設されることになるわけです。
その駅舎との複合施設にどのような公共施設が開設されるかは、自治体や近隣住民が決めればいいことです。西武鉄道は関知しません。
公民館でも、学習室でも、託児室でも、診療所でも、店舗でもフリースペースでもいいのです。
いまは全国各地の主要幹線沿いに〈道の駅〉が開業して大勢のお客を惹きつけていますが、そもそも、<大勢の人が集まってくる駅舎>の原点は鉄道の駅にあるのです。
駅前商店街が衰退しているなら、それを活性化させる最良の方法は、まず、〈駅〉を、大勢の人が集まってくる複合施設にすることが必要なのです。
〈道の駅〉は車が無ければ利用できませんが、〈駅舎・駅ビル〉は、車を必要としないで利用できるのです。
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************