2012-12-01 Sat
きょう(12/01)の文化新聞1面に下記の見出しの記事が載っています。
公共交通のあり方探る
バス撤退問題受け 富士見公で講演会
飯能市議の面々が党派の垣根を越えて主催する「交通問題講演会」が8日、同市富士見公民館で開かれる。
一時期、市は赤字を主原因にした国際興業バスの撤退問題で揺れたが、これを契機に市が公共交通のあり方についての検討に着手。議員は市民レベルでも積極的に考える機運を作っていく必要があるなどとして、飯能市での公共交通の可能性などについて考える講演会を企画した。
もちろん、私は聴きに行くつもりです。実は、同じ時間帯で行われる会合に出る予定でしたが、定期会合への出席よりも臨時イベントへの出席のほうを優先します。
いま気になっているのは『公共交通問題講演会』というきわめて一般的な表現のタイトルです。
いま飯能市が取り組まなければならないのは「飯能駅~名栗地域と飯能駅~南高麗地域の路線バスを維持し、乗降客を増やすにはどうすればいいのか?」という緊急課題の具体的な解決なのであって、「公共交通のあり方」などという一般論を聴くだけの会合を開くことではないのです。
「公共交通のあり方」などという一般論をタイトルにすると、どこでもコミュニティバスとかデマンドバス、エリア型バスの説明やその事例紹介に終始してしまい、現状の問題解決策の意見交換にまで進展していかないのです。
講師は、交通ジャーナリストの鈴木文彦さん。
この人を私は知りませんでしたが、インターネットで検索したら
『西鉄バス最強経営の秘密』(中央書院・2003年)
『路線バスの現在・未来』(グランプリ出版・2001年1月)
『路線バスの現在・未来2』(グランプリ出版・2001年11月)
という著書のある人でしたので、参考になる話は期待できそうです。
演題は「飯能市の公共交通のあり方を探る」ということなので、飯能市の路線バスの「現在と未来」まで突っ込んだ内容になることを願っています。
開催は午後2時からだそうです。
主催するのは次の16議員。敬称略。
石井健祐 内田健次 小林和子 町田昇 滝沢修 山田利子 新井巧 金子敏江 内沼博史 大久保勝 石田冴子 松橋律子 佐野春雄 鳥居誠明 椙田博之 武藤文夫
(923字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-02 Sun
飯能市での<名栗方面への路線バス問題>は、「公共交通はどうあるべきか?」という一般論的な視点から考えるのではなく、「名栗地域の定住人口と交流人口を増やすには何が最も効果的か?」という、具体的な視点から考えるべきなのです。
この「地域の定住人口と交流人口を増やす」というのは自治体の課題です。
一つの自治体だけでなく、多くの自治体を経由するバス路線の場合、「沿線住民の利用を増やす」というのはバス会社の課題ですが、国際興業が運行している名栗路線は「始点も終点も途中のルートも全て飯能市内に限定されている」という特殊なケースなのです。
それは<南高麗方面への路線バス問題>についても同様です。
名栗地域と南高麗地域の定住人口と交流人口を増やすためには、飯能駅からの路線バスは絶対に不可欠であり、便数も現状維持ではなく、将来を見据えてむしろ増便すべきなのです。
国際興業が主張している「市からの補助金を増額してくれなければ赤字路線を維持できない」ということは「補助金を支給しなければ黙って撤退してくれる」ということなのですから、それはむしろ、飯能市にとって地域活性化のチャンスであり、大きなメリットをもたらす可能性でもあるのです。
なぜなら、路線バスの<営業権>というものは、バス事業が最盛期の頃は、「その路線の年間売上の数倍の金額」で売買されることもあった権利なのですが、国際興業はそれを「放棄したい」というのですから、名栗路線と南高麗路線の<営業権>は、飯能市が国際興業から無償で貰っておけばいいのです。
そのうえで、飯能市が取得した<路線バスの営業権>を、国際興業に代る既存のバス会社か、もしくは地元が新たに起こすバス会社に無償で譲渡してあげることにすればいいのです。
もし、国際興業に代る、そのようなバス会社が現れない場合は、飯能市が直営のバス部門を創設して市営バスとして名栗路線と南高麗路線のバス運行を担わなければなりません。
なぜなら、「飯能市内だけを運行する路線バスの沿線住民と交流人口を増やす」のは市役所の仕事だからです。
11/29に書き込んだ「現時点で考えられ得る5つの可能性」の中から、
(1)国際興業が求める補助金の金額を受け入れて、現状の便数を維持する。
(2)乗客数を増やすために補助金を増やして便数を増やす。
は検討の対象外にしたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?
(1012字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
この「地域の定住人口と交流人口を増やす」というのは自治体の課題です。
一つの自治体だけでなく、多くの自治体を経由するバス路線の場合、「沿線住民の利用を増やす」というのはバス会社の課題ですが、国際興業が運行している名栗路線は「始点も終点も途中のルートも全て飯能市内に限定されている」という特殊なケースなのです。
それは<南高麗方面への路線バス問題>についても同様です。
名栗地域と南高麗地域の定住人口と交流人口を増やすためには、飯能駅からの路線バスは絶対に不可欠であり、便数も現状維持ではなく、将来を見据えてむしろ増便すべきなのです。
国際興業が主張している「市からの補助金を増額してくれなければ赤字路線を維持できない」ということは「補助金を支給しなければ黙って撤退してくれる」ということなのですから、それはむしろ、飯能市にとって地域活性化のチャンスであり、大きなメリットをもたらす可能性でもあるのです。
なぜなら、路線バスの<営業権>というものは、バス事業が最盛期の頃は、「その路線の年間売上の数倍の金額」で売買されることもあった権利なのですが、国際興業はそれを「放棄したい」というのですから、名栗路線と南高麗路線の<営業権>は、飯能市が国際興業から無償で貰っておけばいいのです。
そのうえで、飯能市が取得した<路線バスの営業権>を、国際興業に代る既存のバス会社か、もしくは地元が新たに起こすバス会社に無償で譲渡してあげることにすればいいのです。
もし、国際興業に代る、そのようなバス会社が現れない場合は、飯能市が直営のバス部門を創設して市営バスとして名栗路線と南高麗路線のバス運行を担わなければなりません。
なぜなら、「飯能市内だけを運行する路線バスの沿線住民と交流人口を増やす」のは市役所の仕事だからです。
11/29に書き込んだ「現時点で考えられ得る5つの可能性」の中から、
(1)国際興業が求める補助金の金額を受け入れて、現状の便数を維持する。
(2)乗客数を増やすために補助金を増やして便数を増やす。
は検討の対象外にしたほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?
(1012字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-03 Mon
「ピンチをチャンスに!」とは言い古された言葉ですが、その真意は「ピンチに陥った時こそ、そのことをキッカケにチャンスに転換する方法を考えて、困難な課題にも果敢にチャレンジしていこう!」ということなのです。
国際興業の撤退ということは、実は、飯能市が「市内を運行する路線バスの始点も終点も途中のルートもすべて自由に設定することができるようになる」ということでもあるのです。
国際興業の現路線をいったん白紙に戻して、ゼロから設定し直すとすると、どのようなルートが望ましいでしょうか。
例えば、名栗路線の乗客を増やすには、始点を飯能駅から市役所に変えたほうがいいでしょう。
現在の「飯能駅→中央通り→東飯能駅(折り返し)→中央通り→市立図書館→天覧山下→永田→原市場・名栗方面」コースを、
国際興業が撤退すれば「市役所→東飯能駅→飯能駅→八幡町→飯能高校→新図書館→市民会館(能仁寺)→西中→永田→原市場・名栗方面」というコースに変更することもできるのです。
名栗路線を上記のように変更すれば、国際興業に代って運行したいというバス事業者が現れるかもしれません。
(505字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-04 Tue
名栗への路線バスのルートを、<市役所→東飯能駅→飯能駅→新図書館→市民会館→永田→原市場→名栗方面>に変更することによって、乗客を増やす方法も下記のように多くの可能性が生まれてきます。
1.沿線に住んでいる職員のマイカー通勤を禁止してバス通勤にさせる。
2.新図書館、市民会館の利用者が乗降するようになる。
3.名栗地域のホテル旅館の送迎車を「最寄りのバス停留所間」に限定する。
4.自由の森学園のスクールバスを路線バス利用に切り替えてもらう。
5.行楽客向けの料金を値上げし、市民料金はその半額にする。
6.「さわらびの湯」にバスで来た市民には帰りのバス代を無料にする。
7.各種イベント毎に<期間限定格安フリー切符>を発行する。
(路地グルメ、雛飾り展、蛍鑑賞など)
(349字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-05 Wed
きょう(12/05)は、自分の都合で午前中だけの傍聴です。
市議会webサイトで最初に掲載された通告では、質問する市議は5人と載っていたのですが、滝沢市議が欠席ということでした。
だから、きょうの傍聴人数の確認は傍聴できた2議員だけのものです。
10:00~11:00 町田昇議員 男5人 女3人 計8人
11:10~12:10 内田健次議員 男4人 女1人 計5人
13:10~14:10 石田冴子議員 ?
14:20~15:20 金子敏江議員 ?
きょうは珍しく欠席の市議が多かったようです。
最初の町田議員の質問の時は19/21人だったのですが、次の内田議員の時は、16/21前後を変動していました。誰が途中でいなくなったのかをこのブログに書くと、たぶん文句をつける人がいますので面倒だから止めておきます。
でも、きょうのような日はむしろ例外で、飯能市議会は「本会議の出席率」だけは良いのです。(出欠は誰にでも判る最も基本的な評価基準だからなのでしょう・・・・)
今日の質疑の中で、一番面白かったのは、内田議員の質問に、指名していないのに自ら挙手をして答弁した沢辺市長の発言の中に「観光立市」を提唱している市長としてはかなり不味い失言が有ったのですが、それにどれだけの人が気付いたでしょうか。
内田議員がそれに気づかなかったのか、それとも気づいたけれども、次の機会に追求する材料に保留しておこうと思ったのかは、私には判りません。
この市長の答弁が議事録に正確に記載されるのを待って、それから指摘することにします。
(589字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-06 Thu
名栗方面への路線バスを維持、発展させるためには
Ⅰ・路線バス運行を国際興業から地元が引き継ぐ
Ⅱ・路線バスの利用者を増やす
Ⅲ・バス事業全体の収益を増やす
Ⅳ・経営基盤を固める
ということが必要です。
Ⅱの「路線バスの利用者を増やす」方法については、前回(12/4)列挙しましたが、「箇条書きではよく理解できない」という意見を頂いたので、もう少し詳しく書いてみました。
名栗と飯能の中心部を運行する路線バスの始点を飯能市役所に変え、新図書館や市民会館を経由することだけで、乗客を増やす方法が次のように多くの可能性が生まれてきます。
①まず、名栗や原市場地域に住んでいる市役所職員にマイカー通勤を自粛してバス通勤に切り替えてもらうことができます。
これによってバスの運行状況の改善は市職員にとって重要な関心事になっていきます。各自治体で続出している職員による飲酒運転による不祥事も防げます。
これは丸広飯能店で働いている人たち、飯信職員、合同庁舎勤務の県職員にも当てはまります。
「仕事が終わった後のチョッと一杯!」も可能になりますから、市役所周辺の飲食店の売り上げは確実に上がるでしょう。
②さらに、東飯能駅や飯能駅から飯能高校、新図書館や市民会館に行く人の殆どは必ずこのバスを利用することになります。
能仁寺や天覧山に行く人にも便利になるでしょう。
③しかし、なんといっても、名栗路線の〈ドル箱〉は、山登り、ハイキングの行楽客です。
〈さわらびの湯〉に入るためだけに名栗に行く人はいませんが、山を下りてからの〈さわらびの湯〉は人気があります。でもまだまだその魅力は(市内の人にも)知られていないのです。
最近は〈飯能アルプス〉という山歩きルートが注目されていますが、飯能の魅力は季節に偏りが無く、「春夏秋冬いつでもどこかが楽しい!」のです。
〈合ハイ〉の復活、〈山ガール〉人気の高まりは、そのままこの路線バスの乗客増に直結しているのです。
(821字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-06 Thu
きょう(12/06)も、自分の都合で午前中だけの傍聴です。
だから、きょうの傍聴人数の確認は傍聴できた2議員だけのものです。
10:00~11:00 椙田博之議員 男13人 女2人 計15人
11:10~12:10 内沼博史議員 男8人 女5人 計13人
13:10~14:10 新井巧議員 ?
14:20~15:20 平沼弘議員 ?
15:30~16:20 佐野春雄議員 ?
きょうの答弁でとくに目立ったのは「研究します」「研究課題とします」というものです。
お役人の答弁では、昔から「検討します」という言い回しが批判されてきました。その本意は「検討すると言うだけで実は何もしない」ことだというのが広く知られるようになったからです。
だから、最近はの「お役人言葉」は、「検討する」と言う代わりに「研究します」という言い方に変えたようです。
お役人の「検討する」という典型的な答弁に対しては、「何を検討するのか?」「いつまでに検討するのか?」「検討した結果の結論を出すのはいつ頃なのか?」と突っ込んでいくのが質問の常識でした。
ところが、この「研究する」「研究します」「「研究したいと思っています」「研究課題だと認識しています」ということに対しては、きょうの質問者も昨日の質問者も、そこでその件に関する質問を終えてしまったのです。
「研究する」というのは「そのことについて勉強する」「考えてみる」というだけであって「検討する」まではいかないのです。
つまり「検討する」よりも、後退した回答、消極的な回答、中身の無い回答でしかないのです。
こう思うのは私だけでしょうか?
(638字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-07 Fri
きょう(12/07)の一般質問は、時間のやりくりがついたので、最初から最後まで聞くことができました(途中居眠りしましたが)。
10:00~11:00 小林和子議員 男8人 女7人 計15人
11:10~12:10 鳥居誠明議員 男5人 女1人 計6人
13:10~14:10 石井健祐議員 男8人 女1人 計9人
14:20~15:20 山田利子議員 男1人 女2人 計3人
15:30~16:30 加藤由貴夫議員 男2人 女0人 計2人
いままでこのブログにはあえて書かないようにしていましたが、X市議の「質問」はきょうも相変わらず「お粗末」でした。
質問とは「相手に話させること」です。「相手の考えや情報を訊き出す」ことです。
しかし、この人は一般質問を「自分の考えを述べる場」だと思い込んでいるのでしょう。
だから、60分の持ち時間のうち、質問者の回答時間は全答弁者合わせても5~6分程度しか無いのです。
殆どの時間は「誰もが判り切っているようなこと」を、さも自説であるかのように長々と述べるだけなのです。
しかも前置きが異常に長いから最後はいつも尻切れトンボ。
肝心の質問も「自分が述べた考えに対して(あなたは)どう思うのか?」ということを訊くだけなのです。
結局、いつも何を言いたいのか? 何が訊きたいのか? が不明瞭のままなのです。
最近は、周囲の市議たちも呆れてか(憐れんでか)野次も茶々も発しません。ただひたすらX議員の「独りトーク」の持ち時間が過ぎるのをイライラを抑えながら待つだけです。
こんなことは、いつもX市議の〈演説〉を訊かされている市幹部、同僚市議、地元メディアの人は言えないでしょうから、当人や支持者の人たちから非難されることを承知の上であえて私が書いておくことにします。
なぜなら、X市議の殆どの一般質問を傍聴したのは、一般市民では私一人しかいないからです。
(718字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-09 Sun
昨日(12/08)は、富士見公民館で開催された『飯能市の公共交通のあり方を探る』講演会に行ってきました。
講師は、交通ジャーナリストの鈴木文彦氏。
全く知らない人でしたが、中身の濃い講演会でした。
私が特に惹かれたのは「自治体は交通を<対策>から<政策>へ」という指摘でした。
言われてみれば飯能市が現在行っている<国際興業への補助金支給>や<飯能市地域公共交通対策協議会の設置>は、対策であって政策ではありません。
とくに地域公共交対策通協議会は、<対策>という文字を表記してはいますが、「年3回開催」というのでは対策にもなっていません。
飯能市における地域公共交通に関する政策は、「当面の対策」とは別に考えるべきでしょう。
しかし、政策は誰がかんがえるのでしょうか?
市長でしょうか? 市議でしょうか? 市幹部でしょうか?
選挙に出ない個人が考える「構想」は、政策とは言わないのでしょうか?
対策は行政の課題ですが、政策は個人が自由に考えていいのではないでしょうか?
しかし、個人が政策を公表すると「選挙に出るのか?」と言われてしまいますね。
「政策」は、市長や市議など「選挙で選ばれる人」が考えるものであるなら、ぜひ、市長や市議の「地域公共交通に関する政策」を聴きたいものです。
(552字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************
2012-12-11 Tue
きょう(12/11)18:40飯能駅着のレッドアローを降りて、すぐ特急改札横のトイレに入ったら、個室のドアが開いていて、そこにウオッシュレットが取り付けられているのを発見。眩いように白く輝いていたので、まだ取り付けたばかりなのでしょう。
当然、好奇心からさっそく入ってズボンを脱いで腰かけてみましたが、便座は冷たいままでした。そこで洗浄ボタンを押してみましたが、温水も出なかったのです。
(もしかしたら・・・)と思って個室の中を見回したら、「取付中なのでまだ使用できません」という趣旨の注意書きがありました。
近日中に使用できるのでしょう。
写真を撮っておきましたが、このブログにUPするのは面倒なのでやりません。
もちろん、私が見たのは男性トイレですが、たぶん女性トイレにも設置されているのでしょう。
それにしても、ウオッシュレットが日本に誕生して、もう約40年近く経っています。我が家にウオッシュレットを取り付けて30年ですが、やっと駅構内のトイレにまで設置されるようになったのです。
改良工事が一段落した所沢駅の新しいトイレにもたぶん設置されているのでしょう。
(492字)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
↓
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************