当ブログの項目タイトル
⊿大分類の項目(件数小計)
 ⇒中分類の項目(書込件数)

★「ムーミンパーク」に望む★ ⇒【市議会で質問して欲しいこと】No.08    何が<最悪のケース>なのか? その対策は?

【質問20】
今回のムーミンパーク計画には、ほとんどの市民が大きな期待を寄せています。テーマパークの存在が地域に与える影響は大きいものです。そこで市長はフィンランドにある<ムーミンワールド>に視察に行く予定は有るのでしょうか? 
FGIから視察旅行に誘われたことは有るのでしょうか?


<私の意見>
もしもFGIが市長を視察旅行に誘っていなかったとしたら、それも「本気度の強弱」を推測する材料になるかもしれません。

市長や担当職員が公費で<ムーミンワールド>に視察旅行に行くことに反対する市民は極めて少ないと思います。むしろ、フィンランドでの現状確認のために記者会見前に行っておいて欲しかったくらいです。
フィンランドは夏季しか営業していないので、市長が実際に視察旅行に行くとしてもそれは来年の夏になってしまうでしょう。



【質問21】
今後FGIや(株)ムーミン物語との折衝は市のどの部門が担当することになるのでしょうか? その担当者はムーミンの原作やアニメ、関連グッズに詳しいのでしょうか?

<私の意見>
市のムーミン担当者は、当人の意向を無視した指名人事ではなく、当人の意欲を重視した「公募人事」でお願いしたいものです。
あるいは一般公募でムーミンに詳しい人、テーマパーク運営に詳しい人を市職員とし中途採用し、それから「出向」させることも可能です。



【質問22】
ムーミンパークが開園し、来場者が年間100万人を超えるようなことになれば、交流人口だけでなく定住人口の増加も大いに見込めます。
しかし、ムーミンパーク計画に限らず、全ての計画には「成功した場合」と「失敗した場合」の両方を想定しておくことが必要です。
市としては、今回のムーミンパーク計画について「最悪のケース」も想定しているのでしょうか?
どのような事態が「最悪のケース」だと考えているのでしょうか?
    

<私の意見>
「最悪を想定していなかった」としたら「甘い」と言われるでしょう。
「想定している」と答弁したら、その「想定」を公表しなければなりません。現時点で考えられる「最悪のケース」としては下記の3通りがあります。

(A)必要な事業資金が集まらず、工事に着手する前に中止される。
(B)2017年に開園はするが、赤字が続いて数年で閉園になる。
(C)赤字の後を飯能市が経営を引き継ぎ、さらに赤字を増やす。

           (1210字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************

| 小久保 達 | 21:47 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::市議会で質問して欲しいこと |
★「ムーミンパーク」に望む★ ⇒【市議会で質問して欲しいこと】No.09   きょう(9/2)の一般質問で4人が<ムーミン計画>で質問します。
きょう(09/02)と明日(09/03)の定例議会一般質問で、5人の市議が<ムーミンのテーマパーク計画>について質問することになっています。登壇順は下記の通りです。

  9/2水   11:10~12:10 中元太議員
       13:10~14:10 椙田博之議員
       14:20~15:20 新井巧議員
       14:30~16:20 松橋律子議員
  9/3木  10:00~11:00 大津力議員

最大の興味は、「誰が?」「どのような順番で?」「どのような訊き方をするのか?」ということです。

私は2006年6月の定例議会から9年間、一般質問の傍聴を続けてきましたが、今回ほど傍聴が楽しみだった時はありません。

なぜなら、<ムーミンのテーマパーク計画に関する質問>について、現時点で重要で不可欠だと思う質問内容22項目を地元日刊紙(文化新聞)に投稿、8/29に掲載して貰ったからです。

市民の中で文化新聞の定期購読者が何人なのか私は知りませんが、少なくとも18人の市議は全員読んでいる筈です。

全国の事例をチェックしたわけではありませんが、市議会の一般質問が始まる前に、市民が興味を抱いている分野について、一市民が「考えられる重要な質問を順番の組み立ても考えて公表し、市議の質問に影響を与えよう!」という試みがなされたことは今までに無かったのではないでしょうか。

質問に立つ5人の市議は「掲載された22項目の質問」を読んだかどうかは判りません。読んだ市議は居るだろうし、読まなかった市議も居るかもしれません。

その中には「22項目の全ては自分でも用意していた!」と言う市議がいるかもしれません。あるいは「そこまでは考えていなかったからこの質問は頂こう!」と思った市議もいるかもしれません。

さらには「小久保が文化新聞に投稿した質問と同じ質問を用意していたのだが、小久保の質問を使ったと思われるのが嫌だから、その質問をするのは止めておこう!」と決めた市議がいるかもしれません。

だから「小久保が一般質問の前に質問項目を文化新聞に投稿することは、市議の質問を妨げることだから止めろ!」と、掲載された日の朝に、私の携帯に電話をしてきた「公人」の人さえいたのです。
(市議や市職員ではありません)

「小久保の知恵を借りたと思われるのが嫌だから、小久保が新聞に書いたような質問をするは止める」という市議がいたとしても、それは「その人自身の判断」の結果であって「私がその人の質問をキャッチして妨害した」結果というわけではありません。

地元紙に、「質問して欲しい項目を地元紙に投稿して掲載してもらう、」という方法は、「特定の市議に質問を依頼する」よりも、「市議会を面白くする」ことだと思っていますので、12月の定例議会の前でも、この「事前公表」をやってみるつもりです。

            (1106字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 07:50 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::市議会で質問して欲しいこと |
★「ムーミンパーク」に望む★⇒【議員に訊いて欲しかったこと】No.01    きょう(9/2)の一般質問では5人全員が<ムーミン計画>について質問しましたが・・・・あまりにも「質問」が・・・・
今朝、書き込んだ【市議会で質問して欲しいこと・08】では、
「きょう(9/2)の一般質問で4人が<ムーミン計画>で質問します」と書きました。市議会サイトに載っている「通告された質問項目」で「ムーミン」の文字が有ったのが「9/2は4人だけ」だったからです。

ところが、きょう(9/2)一般質問を傍聴したら、最初に登壇した野口議員も、ムーミン関連の質問をしたのです。

誰が、どのような質問をしたか?
その質問に対して、市の誰がどのような答弁をしたか?
その答弁に対して、さらに突っ込んだ質問をしたか?

ということを、このblogに書いてしまうと、それは、そのまま議員個人の〈本質把握力〉と〈質問力〉の優劣が「判ってしまう」ので、それは止めておきます。後日、議事録が公表されたら、それをお読み下さい。

現時点で、きょうの質疑に関してこのblogに書けることは、8/29付けの文化新聞に掲載された<ムーミンパーク計画で質問して欲しい22項目>の中で、きょう5人の市議によって質問された項目は無かったということだけです。

話題としては触れても「質問はしなかった」のです。

例えば、
【私が8/29に文化新聞で公表した質問01】
テーマパークの開園は2017年ということだが、その年の春夏秋冬のいつ頃の時季なのかによって、飯能市や市民の歓迎準備に大きく影響する。市は開園時期の予定をFGIから聞いているのか?  まだ決まっていないのであれば、その理由をどのように聞いているのか?

A議員は「2017年にオープンするといっても2017年のいつ頃なのか判らない」と自分で発言しているのに、はっきりと「市は開園時期の予定をFGIから聞いているのか?」と質問していないから、何の答弁も出てこないのです。
だから、当然「聞いているとしたらそれはいつ頃なのか?」という質問もできないのです。 必然的に「まだ決まっていないのであれば、その理由をどのように聞いているのか?」という質問もできません。 


【私が8/29に文化新聞で公表した質問02】
FGIが公表している資料には「西武鉄道から購入する土地の売買代金の一部支払い及び物件の一部引渡日」は「平成27年8月31日まで」と書かれているが、この支払いと引渡しは実行されたのか?

【私が8/29に文化新聞で公表した質問03】
同じ資料には「西武鉄道から購入する土地の売買代金の最終支払いは平成28年5月31日となっているが、その最終支払日までパークの造営工事には着手できないということなのか?

この【質問02】と【質問03】の内容に関して、5人の市議は全員、全く質問しませんでした。


例えば、【私が8/29に文化新聞で公表した質問04】
FGIが計画しているパークの総事業費は概算でどれくらいと聞いているのか?

B議員は「市民はムーミンパークがどれくらいの事業規模であるかもしらされていません」という発言はしましたが、「概算でどれくらいと聞いているのでしょうか?」という質問の形で訊いていないから、この総事業費についての答弁を引き出せるわけがありません。

            (1256字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************

| 小久保 達 | 20:07 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::議員に訊いて欲しかったこと |
★「ムーミンパーク」に望む★ ⇒【判ったこと・判らないこと】No.05     9/2の一般質問での質疑で判ったこと6項目 
  
昨日(09/02)の一般質問の質疑において、市長や担当幹部の答弁で明確にされたことは下記の6点でした。

(01)ムーミンパーク計画は、あくまでも民間企業の事業である。
(この発言の裏には、だから失敗しても市には何の責任も無い、という意味が含まれています)

(02)FGIから「報告」があればすぐに皆さん(市議のこと)にお知らせします。
(この発言の裏には、FGIに市のほうから積極的に質問して訊き出すようなことしない、という意味が含まれています)

(03)ムーミンパークの具体的な内容(コンテンツ)については、FGIはいまコンサルタント会社に企画を依頼している。
(つまり現時点ではテーマパークの内容は定まっていないということです)

(04)「ムーミンパークを成功させる」ことが、飯能市とFGIで交わした協力協定の目的である。
市からFGIに積極的に働きかけて飯能に来てもらうのだから補助金などはできるだけ協力したい。
(ムーミンパークが飯能に決まったのは市の功績であることを強調したいのです)

(05)FGIが持っている権利は、「日本でムーミンのテーマパークを開設して運営すること」に限定されており、ムーミンキャラクターの使用許可の権利は別の会社が持っている。
(その会社の具体的な社名を市議は質問しませんでした)

(06)ムーミンパークへ向かう車の渋滞によって、防災センターの緊急車両の出動に支障が出るようなことはない。
(一日にどれくらいの来場者がある規模なのかをまだ確認をていないと明言しているのに“緊急車両の出動には影響がない”と今から断定することの論理矛盾に気づいていません。市議もそのことを追求はしませんでした)

            (692字)

**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 09:10 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::判ったこと・判らないこと |
★「ムーミンパーク」に望む★ ⇒【判ったこと・判らないこと】No.06      9/3の一般質問での質疑で判ったこと4項目 

一昨日に続いて昨日(09/03)の一般質問の質疑において、市長や担当幹部の答弁で明確にされたことは下記の4点でした。
(続き番号にしています)

(07)開園に向けて、どのようなスケジュールで準備が進むのかはまだ何も把握していない。

(08)オープンエリアの物販・レストラン店舗は西川材で造るがその数は30棟ほどと聞いている。地元業者に施工を任せるのかは未定。
(議員からは、伐採した原木は乾燥期間が必要なので、時機を早めに教えて欲しいという要望がありました)

(09)飯能市が、ムーミンパークの施設造営に対して出資することはないが、市としては協定に基づいて出来るだけの協力はしていきたい。

(10)飯能駅とパークを結ぶシャトルバスはFGI自身が運行する。
(議員からは、それでは来場者が市内に流れないので乗り場を駅から離すようにという要望がありました)


市議会サイトの「一般質問の通告」には、9/3に<ムーミンパーク>について質問する議員は大津議員だけのようだったのでそこしか傍聴しませんでした。

でも、その通告には、滝沢議員が「あけぼの公園の位置づけについて」、
金子議員が「トーベ・ヤンソンの哲学に相応しい街」という項目があるので、もしかしたら、そこでも「何らかの事が判った」のかもしれません。テレビ飯能の録画放送を確認して、新たな追加があれば、ここに書き込みます。

  <テレビ飯能の放送予定>
  野口議員の質疑  9月7日(月) 20:00~
  中元議員の質疑   同じく   21;00~
  椙田議員の質疑   同じく   22:00~
  新井議員の質疑  9月8日(火) 20:00~
  松橋議員の質疑   同じく   21:00~
  大津議員の質疑   同じく   22:00~
  滝沢議員の質疑  9月9日(水) 21:00~
  金子議員の質疑  9月10日(木) 20:00~

            (704字)

**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************

| 小久保 達 | 10:13 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::判ったこと・判らないこと |
★「ムーミンパーク」に望む★⇒【議員に訊いて欲しかったこと】No.02       事業の成否に大きく関わっている、FGIと㈱ムーミン計画との関係、役割分担は?
             
この【議員に訊いて欲しかったこと】という中カテゴリーでは、私が文化新聞に投稿して8/29付で掲載された<ムーミンパーク計画で質問して欲しい22項目>の中で、何が質問され、何が質問されなかったかを紹介していきます。

前回(9/2)は【質問01】~【質問04】だったので、今回(9/5)は下記の4項目です。

【私が8/29に文化新聞で公表した質問05】
その事業資金は全額FGIが既に確保できているのか? それともこれから出資を募る予定なのか? このことについて飯能市はどのように聞いているのか? 

B議員は、せっかく「市民はムーミンパークがどれくらいの事業規模であるかも知らされていません」という発言を自分から振っておきながら
「総事業費は概算でどれくらいと聞いているのでしょうか?」という質問の形で訊かなかったのです。質問しなければ「事業規模の概算は聞いていません」という答弁は引き出せません。

〈事業規模の概算金額〉とは、ムーミンパークを開発するFGIが、西武鉄道に支払う土地代金の他に、飯能市内の業者も含めて外部の業者に仕事を発注する金額。つまり、飯能市内の業者が、西川材やその他の資材の納入や作業請負などで売上計上が期待できる金額なのです。〈地元への経済効果〉の具体的な金額なのです。

C議員も「規模についてはFGIからどのように聞いているのか?」と質問していながら、「概算金額では?」と、はっきり金額を訊いてはいないから、具体的な金額を答弁として引き出すことができなかったのです。

この〈事業規模の概算金額〉を市議の誰も質問しなかった、ということが私には信じられません。

どの市議でもかまいません。次回の12月定例議会をまたず出来るだけ早い時期に、ぜひ、公的な記録が残る形で、訊き出してほしいものです。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問06】
飯能市も事業資金を出資するようにFGIから求められているのか?

これをC議員は、いきなり「市としてムーミンパークに出資をする意志は有るのか?」と訊いてしまったので、担当者からは「市としての出資は考えていません」という答弁しか返ってきませんでした。

だから、結局「FGIのほうから出資を求められたか否か」についても有無は確認できなかったのです。

この時、市の担当者は、C議員からは訊かれてもいないのに「施設などについての出資はないが、それ以外のことで協力するために何らかの補助金は考えています」という趣旨の発言も付け加えたのです。

正し、飯能市が、民間企業の事業に対する「出資」と「補助金支出」の根本的な違いを理解したうえでの発言だったのか、ということまでは傍聴席で聴いている限りでは判りませんでした。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問07】
FGIは、ムーミンパークを運営する会社として(株)ムーミン物語を設立したが、そもそも事業に必要な資金はFGIが集めるのか、それとも(株)ムーミン物語が集めるのか?

この(株)ムーミン物語という会社とFGIとの関係、ムーミンパーク事業での役割分担を訊いた議員は誰もいませんでした。

FGIのwebサイトには、<FGIの投資先紹介>の欄に、株式会社ムーミン物語が短い文章で載っています。
http://www.fgi.co.jp/business/inv_showcase/FGI/

その欄には
<投資開始2013年11月~>フィンランドのPuuha International Oyと当社で資本を拠出し、「ムーミン」を主題としたテーマパークを日本に設立することを目的として、「株式会社ムーミン物語」(日本)を設立。
当社は、事業支援によりムーミンテーマパーク事業に貢献して参ります。

としか記されていないのです。

この「当社」が、FGIを指すのか、株式会社ムーミン物語を指すのかは判りません。

なので「事業に必要な資金はFGIが集めるのか、それとも(株)ムーミン物語が集めるのか?」ということは、現時点では不明です。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問08】
宮沢湖にムーミンパークが開園したとき、土地や施設の所有者はFGIなのか(株)ムーミン物語なのか?

そもそもFGIと株式会社ムーミン物語との関係、役割分担を訊いていないのですから、これを質問した議員は当然誰もいませんでした。

両者の関係が明確になっていなければ、飯能市の補助金支出や様々な支援の、何が、どの会社に対して実行されるのかも明らかになりません。

            (1527字)


株式会社ムーミン物語のマーク(?)
**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************

| 小久保 達 | 07:54 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::議員に訊いて欲しかったこと |
★「ムーミンパーク」に望む★ ⇒【文化新聞社の記事】No.01       日本版DMOは早く設置して!
昨日(9/5)の文化新聞1面に、9月定例議会で質問した中元太議員と市執行部との質疑が下記の見出しで載っています。

  総合的な観光戦略必要
  メッツア来訪者 どう市内全体へ
  DMO設置も視野に


DMO(地域全体の観光マネジメントを担う組織化)については下記のサイトを参照して下さい。
「日本版DMOで観光まちづくり、観光データ活用へ、自主財源確保も」

記事の詳細は文化新聞をお読み下さい。私の投稿文であれば全文掲載できるのですが、記者の書いた記事を全文掲載することは許可が得られたとしても止めておきます。

中元議員の「市においてもDMOを先駆けて設置し、観光戦略を進めていくべきと思うがどうか」という質問に対して、答弁に立った青田精一産業環境部参事は下記のように答えています。

「本市の来においては、メッツア訪者をいかに市内の観光施設や商店街などに取り込み、地域全体の活性化につなげていくかが喫緊の課題。市観光協会をはじめ、商工会議所や商店街、地域の関係団体や農林業関係者などさまざまな皆様と意見交換や議論を行い、日本版DMOも視野に入れながら早急かつ積極的にその内容や仕組みづくりを見出したい」

「メッツアの来場者を市内全体に誘導する」ことは重要ですが、それだけでは「メッツアのおこぼれにあずかる」「メッツアの集客力をアテにする」ことではないでしょうか。

地方創生、地域の活性化とは、「他力本願から自力本願への転換」でもあるのです。

森林文化都市を標榜する(目指している)、飯能市としては、逆に「飯能市にハイキングや所要で来た人たちをメッツアに誘導すること」も重要なのではないでしょうか。

その具体的な方法などは別のカテゴリー項目で書いていきます。

             (711字)

**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 09:41 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::文化新聞社の記事 |
★「ムーミンパーク」に望む★⇒【議員に訊いて欲しかったこと】No.03        肝心なコトを質問しなければ、何の答弁も引き出せない!
 
この【議員に訊いて欲しかったこと】という中カテゴリーでは、私が文化新聞に投稿して8/29付で掲載された<ムーミンパーク計画で市議に議会で質問して欲しい22項目>の中で、何が質問され、何が質問されなかったかを紹介していきます。

前回(9/5)は【質問05】~【質問08】だったので、今回(9/7)は下記の4項目です。

【私が8/29に文化新聞で公表した質問09】
FGIが公表した計画では「アトラクションはスポンサーを募る」ということだが、そのスポンサーは集まっているのか? 飯能市はアトラクションのスポンサーになることを求められているか?

この<ムーミンパークで予定されているアトラクションのスポンサー集め>について質問した議員は1人もいませんでした。

ただD議員が質問の時間帯に、担当者が
「アトラクションの内容などについては、FGIが専門のコンサルタントに企画を依頼しているとのことです」という答弁がありました。
もちろん「アトラクションのスポンサーは集まっているのか」「市はアトラクションのスポンサーになることを求められているか?」は、D議員も含めて誰も質問しなかったのですから、市からの答弁はありませんでした。

普通に考えれば、外部発注している「アトラクションの内容企画」が出来ていないのですから、「アトラクション毎のスポンサー募集はまだ何も始まっていない」と推測するのが妥当でしょう。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問10】
FGIが公表した計画では「パーク内の物販店や飲食店はテナントを募集する」ということだが、そのテナント募集はいつ頃から始める予定になっているのか? 

何人かの議員が「パーク内で多数の物販店棟やレストラン棟を建てるようだが、ぜひ、地元の西川材を使用するようにして欲しい」という要望が有ったが、市の担当者は「パーク内のテナントは30棟ほど建てると聞いているが、西川材を活用して欲しいという要望はFGIに伝えます」と回答。

結局「テナント募集はいつから始める予定になるとFGIから聞いているか?」と質問してはないから、当然、それについての回答も有りませんでした。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問11】
(株)ムーミン物語はいずれ近い将来、飯能市内にオフィスを構えることになっているのか?
【私が8/29に文化新聞で公表した質問12】
飯能市は(株)ムーミン物語に職員を出向させる予定は有るのか?

この(株)ムーミン物語に関しては誰も質問しなかったので、これについての答弁も引き出すことができませんでした。

FGIの玉井社長は、7/22の<歓迎・市民の集い>の締めの挨拶で
「私はFGIの社長として他にも多くの事業案件を抱えているので、ムーミンパーク計画にこれからは、あまり時間を割けません。そこで今後の企画やオープン後の運営を担う子会社である㈱ムーミン物語の社長に、私の信頼できる部下を任命したので、ご紹介します」と述べ、その社長も壇上で挨拶をしたのです。

でも議会では、この㈱ムーミン物語については誰も質問しなかったのです。

            (1241字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 13:57 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::議員に訊いて欲しかったこと |
★「ムーミンパーク」に望む★⇒【議員に訊いて欲しかったこと】No.04       「あけぼの公園」を「ムーミン谷」と呼べるようにするには誰と交渉すればいいのか?
  
この【議員に訊いて欲しかったこと】という中カテゴリーでは、私が文化新聞に投稿して8/29付で掲載された<ムーミンパーク計画で市議に議会で質問して欲しい22項目>の中で、何が質問され、何が質問されなかったかを紹介していきます。
前回(9/7)は【質問09】~【質問12】だったので、今回(9/8)は下記の3項目です。

【私が8/29に文化新聞で公表した質問13】
計画がマスコミで報道されてから2か月が経過したが、その間あけぼの公園の来場者はどれくらい増えたのか?

あけぼの公園の来場者数を訊いた議員はいましたが、「マスコミ公表後にどれだけ増えたか?」と質問しないから、担当者から出た答弁は「年間18万人です」ということだけで、「増えた」のか「変わらなかった」のかも判らないままになってしまいました。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問14】
FGIの玉井信光社長は6月22日にホテルヘリテイジで開催された<歓迎・市民の集い>で「飯能はきょうからムーミンのまちと名乗っていいのです」と発言していたが、市ではあけぼの公園の名称を正式に<ムーミン公園>とか<ムーミン谷>という名称に変える予定は有るのか?

このことについても質問した議員はいませんでした。

ある議員への答弁の時に「FGIはムーミンパークを造り、運営する権利を得ただけで、商品のキャラクター使用に関する権利は他の会社が持っている」と答えていました。

しかし、その議員が「では、あけぼの公園がムーミン谷を名乗れるようにする権利はその会社が持っているのか?」ということまで突っ込んで質問することはしなかったのです。

だから、いつまでも「では、誰に申請すれば『あけぼの公園をムーミン谷と呼べるようになるか』が判らないままなのです。


【私が8/29に文化新聞で公表した質問15】
宮沢湖畔のムーミンパークが開園するまでは、あけぼの公園の通称<ムーミン谷>に市外から大勢の人が来てくれるようになると期待されるが、その来場者を増やすために市としてどのような計画を立てているのか?

このことについても議員は誰も質問しませんでした。

「ムーミンパークが開園すれば飯能市に来てくれる人が増える」ことはアテにしても、「ムーミンパークが開園する前から、あけぼの公園にムーミンファンを呼び込んで、ムーミンパーク開園後の来場者増を支援するべきだ!」という発想は無いようです。

            (996字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 12:59 | comments (0) | trackback (0) | ★「ムーミンパーク」に望む★::議員に訊いて欲しかったこと |
★この場所のココに注目!★ ⇒【最近の飯能河原】No.15         いまの水量の増減を写真で報告します。 
  
Facebook飯能会に投稿したものをこちらに再掲しました。

【飯能河原の水量・写真レポート】2015/09/09/07:45

飯能河原です。東の中央公民館側(左岸)から西の右岸を見ています。
まだ「流れ橋」が水に隠れるまでには至っていません。
この仮設の「流れ橋」が「水に完全に隠れるかどうか」が目安です。

「水辺デッキ」は画面下の樹木に隠れて自室からは撮れません。この写真右端の河原への入り口(土管橋)が水没しても、ウッドデッキは水没しません。このデッキが完成してから「水没」したことはまだ一度も有りません。


【飯能河原の水量・写真レポート】2015/09/09/08:18時点

どうやら「流れ橋」の右岸に渡る部分が外れたようです。
2張のテントは蕎麦屋「くぬぎ庵」さんが貸し出しているものです。
「橋の一部の板材」が2か所(2本)「流れに沿って繋がって」います。
「流れないようにコンクリート製の橋桁に太いワイヤーロープでつながれている」ので、正確な表現で言えば「流れ橋」と言うよりは「流れないように繋いである橋」です。

マンションの自室から「望遠」で撮っているので「画像が粗く」なってしまいます。「ピント」は自分の眼ではよく判らないのでカメラ任せです。

Facebook飯能会を御存じない方は一度覗いてみて下さい。
現時点で902人が登録しています。(登録はすぐできます)
https://www.facebook.com/groups/279996098869127/

            (550字)


**********************************************
ここをクリックして戴けるとこれからの励みになります。
     ↓
 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
クリックすると<地域生活/ 関東ブログカテゴリー>ランキング頁に行きます。
**********************************************


| 小久保 達 | 09:43 | comments (0) | trackback (0) | ★この場所のココに注目!★::最近の飯能河原 |
このページの先頭へ
当ブログ編集人プロフィール
みなさんからのコメント
  • ★2017年7月の市長選★ ⇒【現職と新人の出馬動向】No.11       前県議の和田さんはブログで「共産党の候補者擁立は、笑止千万、究極のパフォーマンス!」と断定しているのですが・・・・。
今月の書き込み
{CALENDARBOX} {CDCTRLBACK}<<前月{/CDCTRLBACK} {CDYM}Y/m{/CDYM} {CDCTRLNEXT}次月>>{/CDCTRLNEXT}
過去の書き込み
TRACBACK
  • ★この場所のココに注目!★ ⇒【奥武蔵あじさい館】No.06                                       9月定例議会で市議に質問して欲しいコトは?
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥
Blog Ranking

OTHERS
このページの先頭へ